遠隔画像診断した症例:硬膜動静脈瘻(Dural arteriovenous fistula)

  • 先天的な血管奇形ではなく,硬膜に後天的に生じる
  • 外傷後に発生するものもあるが,多くは原因不明の特発性
  • 中高年女性に好発する.
  • Interestingly, cranial DAVF are more commonly diagnosed in women over the age of 40 years while spinal DAVF are more commonly diagnosed in men over the age of 40 years.

硬膜動静脈瘻の発生機序

  • 先行する静脈洞血栓症が重要な役割を果たしている
  • 静脈洞が血栓で閉塞すると,閉塞部の硬膜を栄養している動脈末梢枝の内圧が上昇し,静脈洞内へ短絡が形成される可能性がある.
  • When a venous sinus blocks off for whatever reason, the brain can try to compensate by moving venous blood across other parallel or collateral pathways. In this process, however, a fistula may form, representing an abnormal collateral pathway to drain blood away from the brain.

硬膜動静脈瘻の発生部位

  • 脊柱管内を含め,硬膜の存在するあらゆる部位に発生する
  • 横~S状静脈洞に最も好発し,次いで海綿静脈洞に多く見られる.

硬膜動静脈瘻の臨床症状

  • 発生部位によってはさまざま
  • 初期には耳鳴や眼球結膜充血.
  • 皮質静脈への逆流がある例では出血や静脈性梗塞の危険性が高く,痙攣,高次脳機能障害,意識障害などをみることがある.

Cognard分類

AVF

  • Type Iは臨床的に問題にならないが,経過を追うとtype IIa+bなどへ変化することが知られている.
  • 塞栓術などの治療後に他部位に生じることもあり,自然治癒例も見られる.

硬膜動静脈瘻のMRI所見

  • 静脈洞内に限局している場合には,T2強調像で異常を指摘できないことが多い.
  • 皮質静脈への逆流が生じると,脳溝内に拡張した静脈を指摘できる場合がある.
  • 静脈うっ滞によって細胞外性浮腫や静脈性梗塞が生じると,T2強調像では高信号で,DWIではADC値が上昇した病変が見られる.
  • 浮腫の範囲は一般的に広範囲.
  • 皮質下出血を合併する.

画像検査の進め方

  • 皮質静脈への逆流がない症例ではルーチンMRIでの診断は困難である.T2強調像にて脳溝内に拡張した静脈を指摘できた場合には,
  • 通常の3D-TOF法によるMRAを追加して,静脈洞内の異常信号と硬膜動脈枝の拡張を確認して診断がほぼ確定できる
  • 造影はあえて必要ないが,造影を行う場合にはMR-DSAを施行すれば,おおまかな血行動態を知ることができる.
  • MRvenography(MRV)も静脈系の血行動態の診断の参考になる.
  • CTやCTAを追加する意義は小さい.
  • 最終的には選択的脳血管造影が必要である.

How is a dural arteriovenous fistula (DAVF) treated?

  • 開頭手術
  • 血管内治療

This process is known as embolization.

Sometimes, embolization is used alone to obliterate the fistula, or it may be used as a helpful additional option prior to open surgery, to help shut down as much of the fistula as possible prior to the operation.

Note that radiation techniques including stereotactic radiosurgery (SRS) have not been proven to be helpful in the treatment of DAVF, but they have been shown to be helpful in AVM treatment ( take me to the section on AVM now).

fuyu1

DIMMスロットにSSDが発売 SanDiskから

そんなの有り?ってな感じの商品です。

CPUにもっとも近い場所に配置することで、いろいろな遅延がなくなるそうです。

HDDを使っていた頃に、diskアクセスが一瞬になればPCは全部一瞬で動くのかなと思っていましたが、どんなに進んでいってもゴールはRAMdiskくらいですよね。

メモリが安くなった頃に比較的大きい容量でRAMdiskを作成し、運用していたことが有りましたが、決して全てが一瞬にはなりませんでした。まぁ、すごく早くはなりましたけど。

PACSなどでもSSDを採用しているメーカーがちらほら有ります。すごく早くなっているそうなんですが、もともと2.5inchのHDDつかってるんですよね。普通に3.5inchのHDDでraid組んでるようなサーバーだと、LANの速度のほうがボトルネックになってる気がします。1000Mbpsだから125MB/sですものね?

遠隔画像診断だと、地域にもよりますが東日本は光ネクストですと1Gの回線はコンシューマー向けには提供されていません。下り200Mbpsでやってくわけですが、ローカルが100BASE-TXの施設もあるくらいですし、何とかなります。光ネクストでもipv6は1Gでるそうなので、必要であればipv6対応のルーターがあればいけますね。ただ、安いやつだとパススルーってだけでipv6対応なんて書いてありますから、ちゃんと使えるやつだとちょっと高いです。

話はそれましたが、業務のシステムにいれるにはSSDってまだ早いかなって思っています。普段使ってるPCには入れてますけどね。

fuyu1

IEのwindowの位置を記憶させるには

IEのウィンドウの大きさが保存されません。
細かいことですが、毎回に遠隔画像診断する際にいつもの位置に移動してウインドウの大きさを調節するのは、ちょっとした手間ですが毎日のことなので、積み重なると大きな無駄になります。

仕事側いろいろなPACSのビューワーを見ることがあります。おっしゃっていただければすぐに設定します!!というのはよく聞きますが、ひどいところでは口ではいってますが、SEが一切病院に来ないなんてのもあります。来ても遅かったり、有料だったり、わからなかったり。
自社の製品の知識はあるけど、windowsの基本的な知識がなくて、平気でできませんとか言ってきます。
まぁ、PCが好きでその仕事についたわけではなくて、就活してSEやってるみたいな人が多いでしょうから、マニュアル以外のことはできないのでしょう。

このIEの話もそんな感じです。専用クライアントではなくて、Web配信する電子カルテやPACSが最近見受けられますが、開いた時のIEの挙動をコントロールしきれていない感じです。

なので、自分で設定してみました。

まず僕の環境では、レジストリエディタで、
HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftInternet ExplorerMain
にある、「Window_Placement」を削除する必要がありました。

その後、IEを起動し、好きな場所に移動し、windowの大きさを整えて、Ctrlを押しながら落としました。

これで、好きな場所に開くように出来ました。遠隔画像診断の際に過去のレポートを参照するにはIEで古いサーバーに接続しなければならない施設があったのですが、いちいち位置を調整しなくてよくなりました。

fuyu59

新しい予防接種の方法 ナノパッチ

新しい予防接種の方法としてナノパッチというものがあるそうです。
今までは注射をしなければいけませんでしたが、新しい方法では痛みがほとんどないそうです

幾つになっても注射が好きな人はいないと思います。新しい方法ではナノレベルの小さな針がたくさんついた小さなシールを貼ることによって皮下まで到達するそうです。

また注射に比べて必要なワクチンの量も100分の1程度に少なくなるそうです。また乾燥してもよく、温度管理も制限が緩いそうです。

ワクチンの量が100分の1なのでかかるコストも下がるそうです。

新型インフルエンザの際にはワクチンの不足がありますし、最近の風疹ワクチンも不足していました。コストだけでなく、必要量が減るということは供給の安定にもつながると思います。

ナノレベルの小さな針がついたシールの作成も、半導体の作成に用いられる技術の転用であり、確立された技術だそうです。

今でもBCGは似たようなものですものね。

パプアニューギニアで実際に臨床的試験が開始されているそうです。いいことずくめに聞こえるナノパッチですがぜひ実用化されたらと思います。

fuyu68

ハードディスクの故障率 2万5000台の調査結果

ハードディスクの故障率が発表されていました
3年後の稼働率はSeagateは約75%・Western Digital(WD)約95%・日立約97%でした。

いずれのテストにおいても同様の傾向がみられていました。日立のディスクの安定性がこんなに高かったのは少し意外です。

エビデンスレベルの低い個人的な印象ですが、タイの洪水などにより供給が不安定であった影響もあるものと考えますが、その時買っていたHitatiのハードディスクの故障率の高さはすごい印象悪く、今まで日立は避けていました。
また、日立製の電子カルテやPACSの印象や、日立の営業が打ち合わせの際にポロリと漏らした、どうせ下請けに作らせますから。。。ってのもすごく印象に残っているのですごく意外です。こっちは日立メディコの方の話ですけど、最近合併されましたしね。

といっても今や日立のHDD部門は身売りして吸収されてしまったので、今後もこのクオリティが維持されるかは不明です。

特に理由はないのですが。 WESTERN DIGITAL をよく使っているのでちょっと安心です。シーゲートの故障率はちょっとずば抜けていますものね。

あと、会社を問わず、低電力版のものは故障率が高すぎるので除外されていました。東芝とサムソンはNが少なく除外されています。

SSDの情報もあるといいなぁと思うのですが、こっちはまだ過渡期ですかね。