カテゴリー別アーカイブ: 日常業務

nat025

遠隔画像診断した疾患;嚢胞性線維症( cystic fibrosis;CF)

  • 嚢胞性線維症( cystic fibrosis;CF)は全身の外分泌腺機能障害不全に基づく疾病
  • 特に膵と肺の病変の頻度が高い。
  • 膵臓と気道の粘液分泌線に極めて粘調な分泌液が生産されこれを閉塞することと、汗中への過剰の電解質が失われるのが特徴である。

疫学

  • 白色人種の中ではもっとも頻度の高い重篤な常染色体劣性の遺伝性疾患(出生児約2,500人あたり1人)
  • わが国では発症率は出生10万~35万人あたり1人程度

歴史

  • 1938年:膵臓と肺を冒す疾患として初めて記載された。
  • その後全身の外分泌臓器の疾患であることが明らかにされた
  • 1989年:cAMP依存性Cl-チャネルcystic fibrosis transmembrane conductance regu1ator(CFTR)をコードする原因遺伝子が単離された。
  • 日本のCF遺伝子変異が欧米のそれとは異なることが確認されており、欧米人用のスクリーニングシステムを用いても変異が検出されないと考えられる。

臨床病状

  • n難治性の下気道感染症と末期の呼吸不全を伴う呼吸器病変,膵外分泌機能不全, 胎便イレウスなどの消化管病変が代表的なものである。さらに、CFではそのほかにも胆管,汗腺,生殖器など全身の外分泌腺臓器が障害される。

呼吸器症状

  • ほぼ全例のCF患者に認められる。
  • 全CF症例の死因の約95%を肺病変が占める。

細気管支レベルの粘液の貯留、塞栓を形成

細菌(とくに緑膿菌と黄色ブドウ球菌、インフルエンザ桿菌)が粘液栓に定着

持続性の感染や炎症が成立する。

気管支は拡張し、そこにさらに粘液が貯留する

  • 悪循環が絶えることなく繰り返される。その結果、気管支拡張は増悪し、肺高血圧や肺性心を伴った呼吸不全をきたし、多くが死に至る
  • 気道病変は出生後に生ずるものであり、過分泌や異常な気道分泌物の貯留が先行し、感染の成立は二次的な病態である。

画像所見

  • 病態を反映して生後一ヶ月頃より肺尖部と背側の肺葉を中心にfingerlikeな粘液栓が見られるようになる。
  • 6ヶ月を過ぎる頃にはほぼ全例に気管支の円柱状、嚢胞状拡張を認める。拡張した気管内に粘液が駐留しair-fluid levelが見られることもある。
  • また、炎症を反映して肺門から広がる線状陰影や気管支壁の肥厚(peribronchial cuffing )が見られる。
  • 炎症により二次的に肺門、縦隔リンパ節の腫大を認める。
  • 肺の正常構造は破壊され肺気腫様のbullaも認められ、肺は過膨張する。
  • 肺動脈圧は上昇し肺動脈は拡大する。
  • 斑状の濃度上昇が認められ、部分的な無気肺を反映していると思われる
nat031

パスワード管理は何を使っていますか?Roboformがいいですよ。

何の気なしに後輩がホームページを見ているのを見ていたら、HP上でパスワードの入力が求められていた時に、彼はおもむろにEvernoteを開き、Evernoteにまとめてあるパスワード管理表からコピペしてIDとパスワードを入力していました。

昔、自分もメモ帳でで同じことを初めて、当時”紙”というソフトがあってそれに変えて同じことをしていたのを思い出しました。

今はパスワード管理ソフトを使用しています。 Windowsであればロボフォームが、MacであればOnepasswordが定番だと思われます。現在は両方ともどちらのOSにも対応しているので、お好きな方を選べばいいと思われます。

パスワード管理ソフトを使うことのメリットは

  • 入力が求められる場面でワンタッチでIDとパスワードが入れられるようになること
  • パスワードの自動作成機能がありますのですべてのページで同じパスワードを使い回するといったこともなくなります
  • フィッシングサイト対策にもなります
  • また、最近はクラウドでデータ保存し各端末で同じデータを共有してくれるような機能もありますのでバックアップの心配もなくなります

冒頭に出てきた後輩のようにevernoteなどで表にまとめていればまだ良い方ですが、パスワードを忘れちゃってる人をよく見ます。そのたんびにパスワードを控えた紙切れを机をひっかきまわして探してるようでは非常に非効率的です。

ロボフォームであれば10件の登録までは無料で使用できますので、とりあえず試しに使い始めてみてはいかがでしょうか。

nat025

Apple ID パスワードの再設定方法。という題名のフィッシングメールが送られてきています

apple

上記の題名でこんな感じのメールが送られてきています。
自分ではパスワードの再設定を依頼した記憶はありません。
最初は子供がiPadをいたずらしているときにパスワードの再設定をしてしまったのかなぁなんて思っていましたが、同じようなメールが3通ほど届きおかしいなと思いました。
ググってもとくに情報はありませんでしたが、Appleのサポートフォーラムでは同様の報告がいくつかなされており、読み進めてみると英語圏では同様のフィッシングメールが流行っているの事でした。
メール内のリンクからパスワードの再設定をすることは絶対にしないようにとのことでした。
宛先もAppleから来ているようなので一瞬よくわからなくて、気持ち悪い感じがします。
届いたら削除するのが1番良い方法のように思われました。

Ipad air発売! ipad miniもRetina化

iPad airが発表されました。日本では11月1日に発売のようです。
僕の周りではiPad派とiPad mini派の対立があり、どちらが持ち歩くのに最適化と意見が分かれていました。
iPad mini派にとってはiPadは重過ぎるとの事でしたが、今度はiPad air 469g(Wi-Fi)、iPad mini 331g(Wi-Fi)ですからそんなに重さがかわらなくなってきました。前は倍くらいありましたけどね。
iPad miniの低解像度を気にする人たちもいましたが、Retina化され逆に選ぶのが難しくなったような気もします。
それにしてもRetinaディスプレイという呼び方は本当に一般にも浸透したなぁと思います。以前はパソコンの画面の解像度なんて気にする人は一部のマニアだけだった気がします。Retinaディスプレイと呼ばれるようになってからは、そんなに詳しくないような人でもRetinaか、そうじゃないかとか、他機種でも解像度がいくつだから、Retina相当だとか言っているのを良く耳にするようになった気がします。

あと、iPad持ち歩く時に1つ注意が必要なのがスマートカバーです。スマートカバーのマグネットは非常に強力なのでカバンの中で外れて財布の近くなどに行ってしまうとクレジットカードなどが使えなくなってしまうことがあります。気をつけないといけないのですが、気をつけるのは結構大変です。
なので、自分はスマートケースの方を利用していましたが、今度のiPad用にはスマートケースはポリウレタン製のものなく、レザー製のものだけでした。8000円超と若干高い値段になっていてサードパーティー製を使うかどうか迷っています。
なんだかんだで両方買ってしまいそうな気もしますけどね。

nat030

ユーザーの「視線」が入力装置になる。

「自分が画面のどこを見ているか」をコンピュータが読み取り、それを「入力」として扱う技術が出てきています。
技術を開発したのは,Tobii Technology(以下,Tobii)という企業で,本社は同国首都ストックホルムにあり,東京にも現地法人を持っています。

ユーザーの視線が画面のどこを見ているのかを探知する技術は、Web業界では以前から注目されてきていたそうで、ユーザーが便利に使える=利用頻度が上がる可能性があるWebページを構築するには、ユーザーが画面のどこに注目していて、画面が切り替わったときには、まずどこに注目するのか、これを細かく分析することは、大きな意味を持つかららしいです。
視線を追う「アイトラッキング」技術と、それにくわえPCをコントロールする「アイコントロール」技術も実際に使える段階にまでなってきたという感じなのでしょうか。

読影をしている時に、見逃しと言われるものがあります。
大きく3つのパターンが有ると思われます。本当に見ていないのと、見たけど所見として認識できない。何らかの所見は認識したがそれが病的ではないと判断し結果間違える。という状況です。
後者2つは経験の浅い人に多いのではないでしょうか。ベテランにはあまり見られない気がします。
誰にでも起こっているのが前者でしょうか。
もし、レポートも書き終わったし、次の症例へ、、、なんて時に、見ていない部分に色がついて確認ダイアログが出たりするようにできれば、だいぶ減るのでしょうか。

アイコントロールは清潔時のPCの操作や、精度次第ですが、通常の読影中でも威力を発揮しそうです。
例えば、マウスカーソルがあるところをアクティブにする。なんて機能が多くのビューアーにあると思われますが、これを見ているところを〜にかえるだけでも、かなり便利です。
キー画像に→入れるのも簡単にできそうです。

新しい入力装置はいろいろありますが、これはかなり期待できるのではないでしょうか。