タグ別アーカイブ: 読影

nat030

ユーザーの「視線」が入力装置になる。

「自分が画面のどこを見ているか」をコンピュータが読み取り、それを「入力」として扱う技術が出てきています。
技術を開発したのは,Tobii Technology(以下,Tobii)という企業で,本社は同国首都ストックホルムにあり,東京にも現地法人を持っています。

ユーザーの視線が画面のどこを見ているのかを探知する技術は、Web業界では以前から注目されてきていたそうで、ユーザーが便利に使える=利用頻度が上がる可能性があるWebページを構築するには、ユーザーが画面のどこに注目していて、画面が切り替わったときには、まずどこに注目するのか、これを細かく分析することは、大きな意味を持つかららしいです。
視線を追う「アイトラッキング」技術と、それにくわえPCをコントロールする「アイコントロール」技術も実際に使える段階にまでなってきたという感じなのでしょうか。

読影をしている時に、見逃しと言われるものがあります。
大きく3つのパターンが有ると思われます。本当に見ていないのと、見たけど所見として認識できない。何らかの所見は認識したがそれが病的ではないと判断し結果間違える。という状況です。
後者2つは経験の浅い人に多いのではないでしょうか。ベテランにはあまり見られない気がします。
誰にでも起こっているのが前者でしょうか。
もし、レポートも書き終わったし、次の症例へ、、、なんて時に、見ていない部分に色がついて確認ダイアログが出たりするようにできれば、だいぶ減るのでしょうか。

アイコントロールは清潔時のPCの操作や、精度次第ですが、通常の読影中でも威力を発揮しそうです。
例えば、マウスカーソルがあるところをアクティブにする。なんて機能が多くのビューアーにあると思われますが、これを見ているところを〜にかえるだけでも、かなり便利です。
キー画像に→入れるのも簡単にできそうです。

新しい入力装置はいろいろありますが、これはかなり期待できるのではないでしょうか。

nat032

遠隔画像診断した疾患;CADASIL (Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy )

一般事項

  • 1970年代から、主に大脳白質を含む遺伝脳血管障害に関するいくつかのヨーロッパの症例報告が、表示された。
  • Tournier-Lasserve らはこれらの障害を染色体19と関連づけて、1993年に頭文字をとってCADASILを提唱した。
  • 1996年に彼らNotch3遺伝子の突然変異によって引き起こされることを証明した。

Nishio et al. reported the first Japanese case of CADASIL in an autopsied patient in 1997.

症状

  • 30歳代 前兆を伴う片頭痛
  • 40歳代 虚血イベント(一過性脳虚血発作または脳卒中)。繰り返すischemic episodesは、歩行障害、尿失禁、仮性球麻痺、認知障害と痴呆につながる。
  • 60歳代 死亡

病理

  • CADASIL is characterized by the deposition of smudged periodic acid-Schiff (PAS)-positive granules known as granular osmiophilic materials (GOM) in the media of small arteries and arterioles.
  • The medial smooth muscle cells are completely lost, and intense adventitial fibrosis is present.
  • Neuropathology Foci of cystic softening in the cerebral white matter, corpus callosum, internal capsule, basal ganglia, thalamus, and brainstem are evident. The centrum semiovale shows diffuse myelin loss but the subcortical U-fibers are preserved.
  • They found that luminal occlusions were scarce.
  • The remaining smooth muscle cells exhibited balloon-cell changes .
  • The medullary arteries appeared to transform into an earthen-pipe state.
  • 小さい動脈性変化は脳髄質および軟髄膜の動脈において顕著である。そして、大脳で多発融合性の広汎性虚血性変化に至る。

診断

  • few GOM can be identified in the arterioles of the peripheral nerves, sketal muscles, and skin using EM.
  • molecular diagnosis is possible by looking for mutations in the Notch3 gene. A skin biopsy, examined using EM, was reported to have a sensitivity of 45% and a specificity of 100%.Markus HS et al. Neurology 2002; 59: 1134–1138
  • The immunohistochemical detection of GOM deposition in biopsied skin specimens using the anti-Notch3 antibody is reported to be highly sensitive (96%) and specific (100%).

Joutel A et al. Lancet 2001; 358: 2049–2051.

MRI所見

  • 20-30歳 
  • characteristic hyperintense lesions 前側頭葉(100%[5/5 ] )
  • subcortical lacunar lesions (SLLs)(20%[1/5])
  • 31-40歳
  • lacunar infarct (75%[3/4])
  • characteristic hyperintense lesions 外包、基底神経節、脳幹
  • 41-50歳
  • microbleeds(19%[3/16])
  • 50年より年をとった患者
  • characteristic hyperintense lesions(100%[15/15])
  • subcortical lacunar lesions (SLLs)(73%[11/15])
  • lacunar infarct(93%[14/15])
  • microbleeds(47%[7/15])

van den Boom R et al. Radiology. 2003 ;229(3):683-90.

Subcortical lacunar lesions (SLLs)

  • SLLsは、CADASILに特有であるとされる。
  • gray matter-white matter junctionの皮質下にあって、すべてのパルス系列で脳脊髄液と同一の信号強度を持ったlinearly arranged groups of rounded circumscribed lesionsと定義されている。
  • gray matter-white matter junctionでの、貫通動脈の拡張型血管周囲腔の存在と周囲脳実質の海綿状態のよる。

van den Boom R et al. Radiology. 2003 ;229(3):683-90.

被殻外側部の高信号病変も、CADASILに特徴的である。

O’Sullivan M et al. Neurology 2001; 56:628–634.

  • 40歳以上のCADASILを有する患者のうち高い有病率(94%)を有する。

被殻外側部T2WI高信号病変を示す鑑別疾患

  • CADASIL
  • Wilson 病
  • 多系統萎縮症Parkinson型(MSA-P)
  • PRES

治療

  • No specific treatment is available.
  • 抗血小板剤は、進行を遅らせ、脳卒中を予防するかもしれない。
  • 経口避妊薬は使用するべきではない(特に前兆を伴う片頭痛を伴っている場合)
  • 高コレステロール血症と高血圧は治療するべき。
  • ホモシステイン濃度が上昇するので、葉酸の投与が推奨される。
  • 微小出血のリスク増加するので、脳卒中の発症の際にtPAを投与するべきでない。
  • ワルファリンは投与するべきではない。
  • 頭痛症状の改善のために、L-Arginine(天然に存在するアミノ酸)が有効な例があった。
  • Ariceptは、CADASIL患者で機能を改善することが示された。

The Lancet Neurology Early Online Publication, 22 Febuary 2008

nat025

読影していると目が疲れますよね。JINS Moisture+JINS PCを試す。

読影をしていると目が疲れますよね。一日中パソコンの画面を見ているので当たり前といえば当たり前かもしれません。
最近よく目にするようになったブルーライトカットのレンズですが、あまり信用はしていなかったのですが、眼科の先生が白内障術後に挿入されるIOLには基本的にブルーライトカットの加工が施行されているとおっしゃっていたので、ちょっと気になって試してみることにしました。あまりお値段も高くないですので。

実際に購入していく前にホームページなどを検索してみると、JINSモイスチャーという製品ものも目につきました。ドライアイ対策をする商品のようです。せっかくですのでメガネのフレームもこれにしてみました。ただ、このJINSモイスチャー製品はもうあまり置いてないようで、僕が買いに行ったお店ではバックヤードから出てきた2つの商品しかありませんでした。

透明なフレームと黒いフレームでしたが、透明なフレームはカミさんに評判が悪かったので黒のフレームの方を購入しました。しかし、実際使ってみると透明なフレームの方が良かったと思えます。理由は後で説明します。

まず、効果の方なのですが、結論から言うと実際に目の疲れは大きく改善されました。
僕の考察ではおそらく僕の今までの目における自覚症状の多くがドライアイにきいんするものだったと考えられ、その症状に対してJINSモイスチャーがとても効果を発しているように思われます。

jins

上記のように、目を覆うような構造してるので単純に目が乾きづらくなっているのだと思われます。ただ1つ問題点があって、目を覆うような構造なので横がほとんど見えなくなります。
読影しているときはいいのですが、このメガネをかけたまま外出かけたりするとちょっと振り返ったりしても後は見えなくなったりして、非常に怖い感じがします。なので、フレームは透明なものの方が良かったかなぁとは思われます。

ブルーライトカットに関しては、よくはわかりません。僕は屈折率の高い、薄いレンズを選択したので、レンズ自体が若干色がついています。なので、最初の印象として眩しさみたいなものはだいぶ減りました。ただ、これは可視光線もカットしているような気がするので、ブルーライトがどうのは実感できていません。

なにはともあれ症状が大きく改善したのでとても満足しています。JINSモイスチャーはもしかしたらゲットしづらくなってるような気がするので、もう1つ予備に買っておこうかなと考えています。

nat033

読影に最適なマウスは?Anywhere Mouse M905tが最適です。

 

マウスは昔はマイクロソフト社製とロジクール社製のものが優れていましたが、最近ではロジクール製のものを好んで使っています
それというのも、高速スクロール機能といって、ロジクールのマウスにだけ搭載されている機能がとても便利なのです。これはどういう機能かというと
ホイールを1回転させるだけで、ドキュメントやウェブページを飛ぶように閲覧することができる機能と説明されています。つまり、大量の画像をページングする際に最適です。

ここで注意が必要なのですが、以前説明したようにCTやMRIの画像を1枚1枚読影していく方にはこのマウスは向いていません。画像を何度も行き来して臓器に読影する方に最適なマウスになっています。

ロジクールのこの種のマウスではホイールクリックによって高速スクロール機能と通常のスクロールの切り替えが行われているものがあります。専用のボタンが用意されているものもあります。いずれにしてもこの高速スクロール機能が搭載されているマウスのマウスホイールクリック機能は押し辛いものなっています。

そのためマウスホイールクリック機能が手前のボタンに設定されている、このマウスが最適です。現在発売されているほとんどのPACSもビューワーではマウスホイールクリックにショートカットが割り振り当てられているので、押しやすさは重要です。

多くのマウスではボタンに割り振る機能を変更できますが、専用のソフトをインストールする必要があることが多いです。病院のPCには新たなソフトをインストールすることが困難なことが多いと思われますので、初期設定でのボタンの配置が重要です。
mausu

また写真を見てもわかるように マウスはサイズが小さくなっているのでつかみ持ちの方に最適です。

masu2

かぶせ持ちの人は上記のマウスのような形の方がいいのですが、初期のボタンの配置がどうなっているかは不明です。HPをみても書いてないのですよね。ホイール手前のボタンが、初期の設定で解像度切り替えや、高速スクロールのon-offの時もあります。kakaku.comとかamazonの口コミで調べるのがいいと思います。(実際にお店に見に行っても良くて現物が置いてあるだけですからね。)

なので、正確には読影に最適というよりは、つかみ持ちで、臓器ごとに読影するタイプの人にAnywhere Mouse M905tは最適です。

3

遠隔読影に最適な画面構成は?

遠隔読影に最適な画面構成はどのようなものでしょうか。
ズバリ、19inchスクエア横+21inchスクエア縦+21inchスクエア縦が最適と思われます。
場所が狭い場合などは19inchスクエア横+24-7inchワイド横が次点だと思います。
更に、部屋の広さなどで妥協していくものと思われます。
19inchスクエア横の部分をnotePCにして、+21inchスクエア縦が最小構成でしょうか。
一画面しかないと、レポートの記載と画像を見るのを同じ画面でやらないといけないので、効率が非常に落ちると思います。

では、逆に画面を増やすとどうなるのでしょうか?
19inchスクエア横+21inchスクエア縦×4の構成の病院を知っていますが、そこにアルバイトに行った先生が必ず口にしていたのが、“眩しい”でした。
じゃーモニターの輝度を下げればいいんでない?と思うのですが、眩しくないくらいまで輝度を下げると、一つ一つのモニターの明るさが足りず、コントラストが下がってしまうので、単純に輝度を下げるだけでは解決しません。

このことは、通常のPCを使っている際にも、経験的に画面が20inchを超えてくると、自分は自覚されていました。
しかし、画像診断の場合は、画像が白黒なので、全体的に目の負担が少なく、3面構成でも眩しいと思うことはありませんでした。
5面構成で眩しいという人が続出しているのを見て、やっぱり、眼前の全体的な光量は限界が有るのだなと実感させられました。

それに、5個も画面があってもいっぺんに見られないし、あんまり意味が無い気もします。
私が所属していた医局の分院では、脅威の19inchスクエア横+21inchスクエア縦×8で9画面構成でしたが、、、
そこに週イチで行ってた先生は3つしか電源を入れてないと言ってました。

過ぎたるは及ばざるが如しで、3面を超えるような構成は無理がある気がします。