タグ別アーカイブ: 遠隔読影

fuyu59

遠隔画像診断:CTU(CT Urography)のおさらい

尿路 CT 【英】CT Urography

はじめに

  • 排泄性尿路造影(IVU)がかつては上部尿路画像診断の標準的な検査(1)。
  • 1999年に単純CTが確実に尿結石を検出できるとの報告があってからは、IVUの適応は複雑な先天奇形、尿路再建後、血尿患者などに限られるようになった(2)。
  • CT urography(CTU)はMultidetector row CT(MDCT)の出現で可能となった。MDCTはVolume dataが収集でき多方向での読影が可能。
  • 経静脈的尿路造影で問題となっていた腸管との重なりの問題は皆無であり、他の臓器との位置関係の把握においても有用性が高い。
  • 尿路疾患におけるCTの有用性は腎腫瘤(3)(4)、尿路結石(5)(6)、尿生殖器外傷(7)(8)、腎炎症性疾患(9)と数多く報告されているが、CTUは経静脈的尿路造影に代わり、血尿を含めた尿路疾患の画像診断において中心的な役割を担っている。

技術情報

  • 撮影プロトコルは標準化されていない
  • CTUの検査前か検査後に単純写真を撮影するのが有用とする考えもあったが、現在は一般的ではない。
  • 単純写真のほうが、平面における分解能は高いが、CTのコントラスト分解能の高さや、その他の固有の利点によってより高い診断能を有する(10)。
  • CTUでは通常3相撮影される。非造影、腎実質相、排泄相の3相。
  • 単純CT画像は、結石の検出や、腫瘤の造影効果を評価する上で重要である。また、脂肪の検出にも優れており、特に腎血管筋脂肪腫の読影の際には有用。
  • 造影CT画像は、結石や石灰化を除く、すべての泌尿器学的疾患に対して有効で。腎腫瘤は造影剤投与の約100秒後の腎実質相(腎皮質と髄質の造影効果がほぼ等しいとき)で、最もよく描出される(3)(4)(11)。
  • 排泄相画像は、造影剤投与後7-8分後に尿路を読影するため。

画質改善の試み

集尿系、尿管と膀胱の画質は、造影剤によるopacificationと対象臓器の拡張の程度に依存する。集尿系と尿管の場合、断続的な蠕動運動があり、尿管(特に遠位尿管)を完全にopacificationすることは困難である。尿管の描出を向上させるために、様々な方法が試みられている。

  1. 追加撮影
    IVUの場合は、遠位尿管が描出不良のとき、追加の撮影が施行された。CTUにおいても、追加の撮影によって、尿管の描出が改善する可能性があるが、患者の放射線被曝は増加してしまう(12) 。
  2. 圧迫帯使用
    IVUで使用された圧迫帯で上部尿路を膨張させて撮影し、圧迫帯を解除することによって上部尿路からflushされた造影剤で遠位尿路を満たしもう一度撮影するという方法(10)(13)。体の大きな患者においては扱い難く、上部尿路と下部尿路の二度の撮影が必要。しかも、効果が不十分なことも多い(14)。さらに、腹部大動脈瘤、イレウス、腸管穿孔を有する患者や最近の腹部外科手術を受けた患者では原則禁忌である(15)。
  3. 水負荷
  4. 900mLの飲水や、250mLの生理食塩水の静注などの方法がある(16)。しかし、大量の飲水は患者にとって大変で、しかも、患者がすべてを飲み干したとしても、飲水単独はしばしば効果が不十分である(17)。生理食塩水の静注は当初、遠位尿管の描出を改善すると報告された(16)。機序としては水負荷だけではなく、糸球体濾過量を上昇させ、それによって静脈内造影剤の排出を増加させることが考えられた(18)。その後の調査においては、上部尿路においてだけ、描出能の改善が見られたとする報告もある(14)。しかし、効果は不十分かもしれないが、生理食塩水の静注や飲水は簡便で安全な方法である。
  5. 利尿剤投与
    静脈内フロセミドの投与も尿路の描出を改善すると報告されている(19)。静脈内造影剤の投与の2-3分前に10mgのフロセミドの静脈内投与した群は、生理食塩水の単独の静注よりも中~遠位尿管の描出を改善した。生理食塩水とフルセミドの併用は、フロセミド単独投与と比較して、必ずしも良い結果にはなっていない(18)。フロセミドの少量の投与に副作用は少ないが、薬剤に対するアレルギーを有する患者や血圧の低い患者では使用が制限される。

被曝線量の低減の試み

CTの撮影では用量変調ソフトウェアが用いられるようになっている。小さい患者では放射線被曝を減少させるが、ノイズを一定に保つために、大きな患者では放射線被曝を増加させる。4列MDCTで3相撮影法によってCTUが施行された患者のmean effective doseは14.8mSv±3.1(SD)で、通常のIVUの1.5倍という報告がある(20)。しかも、IVUの患者に対する放射線被曝は1.5mSvまで低下させることが可能である(21)。CTUの被曝線量の低減の試みとして以下の3つの方法がある。

  1. Split-bolus technique
    単純CTの後、造影剤(30-50mL)が投与され、8-10分後に造影剤(80-100mL)を追加投与する。その100秒後に第1回目の投与からの排泄相の情報と第2回目の投与の腎実質相の情報を含む画像が一緒に撮影される(10)(22)(23)。3相撮影法と比較して、撮影回数が一回減少するために、放射線被曝は減少する(20)。しかしながら、放射線被曝の減少は、2/3になるわけではなく、約15%の減少とされている。また、単独では尿路の描出も不十分で、食塩水静注(24)やフロセミド(25)併用のプロトコルが報告されている。尿路描出の改善に関して、第一回目の投与量を増加させたり、一回目と二回目の撮影間隔を延長したり、高濃度造影剤を使用したりする方法が考えられるが、いずれも最適化されてはいない。
  2. Triple-dose protocol
    動脈相、腎実質相、排泄相の情報を一回の撮影で得ようとするものである(26)。いずれのphaseにおいても通常より少ない造影剤量となるので、不十分な画像になる可能性がある。さらに、動脈相の情報がルーチンには必要でない。
  3. Dual-energy CT
    一回の撮影で得られる画像から、主に80kVpでヨウ素の濃度をsubtractionすることによって、virtual unenhanced scanを作成することが可能である。それによって結石の検出や造影効果の評価ができる可能性がある(27)(28)。

表示方法

  • 表示方法も標準化されていない。
  • 非造影、腎実質相は軸位断で読影し、排泄相は骨条件に近い比較的広いウインドウ幅と高いウインドウレベルを用いて読影する
  • Maximum Intensity Projection(MIP)やVolume Rendering(VR)も有効。再構成画像の読影全般に言えることだが、読影医師個人が画像を作成しながら読影出来る環境が重要。

適応

 

  • CTUは、尿路の腫瘍、尿管の走行変異、海綿腎、腎杯の変形など、従来のIVUで診断されていた病変はまず診断できる(12)。
  • 膀胱腫瘍も正確に診断できると考えられている(29)(図4)。
  • 臨床的に患者が膀胱癌のhigh riskでないと考えられる場合は、CTUを施行することによって、膀胱鏡検査を回避できるかもしれない(30)。
  • 従来は尿路上皮や膀胱の評価には排泄相が最適と考えられていたが、最近は造影剤投与60~80秒後のやや早い相が有用であることが示唆されている。CTの空間分解能の高さから、造影効果を有する腫瘤として認識できる(31)。
  • 2006年4月に泌尿器学会、腎臓内科学会が主体となって作成された“血尿診断ガイドライン”の画像診断の項をみると、特に肉眼的血尿においてはIVUに比較しCTUの位置づけが高くなっている。(32)。
  • IVUと比較してCTUでは尿路系以外も評価することが可能であり、CTUが施行された血尿患者の18%で尿路系以外の疾患が見つかったという報告もある(33)。
  • 血尿の評価に加えて、CTUは尿路上皮性癌の既往歴を有する患者や原因不明の水腎症患者の経過観察にも有用である。
  • 尿路疾患においてCTUが有用でない症例はほとんどないといえが、全例に3相撮影法が必要というわけではない。
  • たとえば、尿路結石を示唆する有痛性血尿は単純CTだけで充分なことが多い(5) (6)。先天奇形または術後合併症(urinomaなど)が疑われるとき、排泄相だけで充分である。尿路外傷の際には腎実質相、排泄相で事足りる場合が多い(7)(8)。

問題点と課題

  • CTUでは放射線被曝量の増加が最大の問題点である。放射線被曝低減の取り組みに関しては上記で述べたが、十分ではなく、繰り返す尿路画像診断を必要とする患者や若年者ではCTUよりもむしろMR UrographyやUSを選択した方がよいかもしれない(34)。
  • 現在までCTUの報告は成人患者に限られており、小児まで適応を広げられることはできない。CTUは現在の尿路画像診断における中心的な検査ではあるが、対象患者や臨床症状ごとに適切な撮像法を用いていく必要がある。

参考文献

1.    Skrepetis K, Siafakas I, Lykourinas M. Evolution of retrograde pyelography and excretory urography in the early 20th century. J. Endourol. 2001 Sep;15(7):691-696.

2.    Amis ES. Epitaph for the Urogram1. Radiology. 1999 Dec 1;213(3):639 -640.

3.    Bosniak MA. The small (less than or equal to 3.0 cm) renal parenchymal tumor: detection, diagnosis, and controversies. Radiology. 1991 May;179(2):307-317.

4.    Silverman S, Lee B, Seltzer S, Bloom D, Corless C, Adams D. Small (< or = 3 cm) renal masses: correlation of spiral CT features and pathologic findings. Am. J. Roentgenol. 1994 Sep 1;163(3):597-605.

5.    Fielding J, Silverman S, Samuel S, Zou K, Loughlin K. Unenhanced helical CT of ureteral stones: a replacement for excretory urography in planning treatment. Am. J. Roentgenol. 1998 Oct 1;171(4):1051-1053.

6.    Sourtzis S, Thibeau J, Damry N, Raslan A, Vandendris M, Bellemans M. Radiologic investigation of renal colic: unenhanced helical CT compared with excretory urography. Am. J. Roentgenol. 1999 Jun 1;172(6):1491-1494.

7.    Cass A, Vieira J. Comparison of IVP and CT findings in patients with suspected severe renal injury. Urology. 1987 May;29(5):484-487.

8.    Goldstein AS, Sclafani SJ, Kupferstein NH, Bass I, Lewis T, Panetta T, et al. The diagnostic superiority of computerized tomography. J Trauma. 1985 Oct;25(10):938-946.

9.    Kawashima A, Sandler CM, Ernst RD, Goldman SM, Raval B, Fishman EK. Renal inflammatory disease: the current role of CT. Crit Rev Diagn Imaging. 1997 Oct;38(5):369-415.

10.    Chow LC, Sommer FG. Multidetector CT Urography with Abdominal Compression and Three-Dimensional Reconstruction. Am. J. Roentgenol. 2001 Oct 1;177(4):849-855.

11.    Cohan RH, Sherman LS, Korobkin M, Bass JC, Francis IR. Renal masses: assessment of corticomedullary-phase and nephrographic-phase CT scans. Radiology. 1995;196(2):445 -451.

12.    Caoili EM, Cohan RH, Korobkin M, Platt JF, Francis IR, Faerber GJ, et al. Urinary Tract Abnormalities: Initial Experience with Multi–Detector Row CT Urography1. Radiology. 2002 Feb 1;222(2):353 -360.

13.    Heneghan JP, Kim DH, Leder RA, DeLong D, Nelson RC. Compression CT urography: a comparison with IVU in the opacification of the collecting system and ureters. J Comput Assist Tomogr. 2001 Jun;25(3):343-347.

14.    Caoili EM, Inampudi P, Cohan RH, Ellis JH. Optimization of Multi–Detector Row CT Urography: Effect of Compression, Saline Administration, and Prolongation of Acquisition Delay1. Radiology. 2005 Apr 1;235(1):116 -123.

15.    Levatter R. Compression during CT Urography. Radiology. 2002 Oct 1;225(1):309 -310.

16.    McTavish JD, Jinzaki M, Zou KH, Nawfel RD, Silverman SG. Multi–Detector Row CT Urography: Comparison of Strategies for Depicting the Normal Urinary Collecting System1. Radiology. 2002 Dec 1;225(3):783 -790.

17.    Kawamoto S, Horton KM, Fishman EK. Opacification of the Collecting System and Ureters on Excretory-Phase CT Using Oral Water as Contrast Medium. Am. J. Roentgenol. 2006 Jan 1;186(1):136-140.

18.    Silverman SG, Akbar SA, Mortele KJ, Tuncali K, Bhagwat JG, Seifter JL. Multi–Detector Row CT Urography of Normal Urinary Collecting System: Furosemide versus Saline as Adjunct to Contrast Medium1. Radiology. 2006 Sep;240(3):749 -755.

19.    Kemper J, Regier M, Stork A, Adam G, Nolte-Ernsting C. Improved visualization of the urinary tract in multidetector CT urography (MDCTU): analysis of individual acquisition delay and opacification using furosemide and low-dose test images. J Comput Assist Tomogr. 2006 Oct;30(5):751-757.

20.    Nawfel RD, Judy PF, Schleipman AR, Silverman SG. Patient Radiation Dose at CT Urography and Conventional Urography1. Radiology. 2004 Jul 1;232(1):126 -132.

21.    Denton ER, Mackenzie A, Greenwell T, Popert R, Rankin SC. Unenhanced helical CT for renal colic–is the radiation dose justifiable? Clin Radiol. 1999 Jul;54(7):444-447.

22.    Chai RY, Jhaveri K, Saini S, Hahn PF, Nichols S, Mueller PR. Comprehensive evaluation of patients with haematuria on multi-slice computed tomography scanner: protocol design and preliminary observations. Australas Radiol. 2001 Nov;45(4):536-538.

23.    Chow LC, Kwan SW, Olcott EW, Sommer G. Split-Bolus MDCT Urography with Synchronous Nephrographic and Excretory Phase Enhancement. Am. J. Roentgenol. 2007 Aug 1;189(2):314-322.

24.    Sudakoff GS, Guralnick M, Langenstroer P, Foley WD, Cihlar KL, Shakespear JS, et al. CT Urography of Urinary Diversions with Enhanced CT Digital Radiography: Preliminary Experience. Am. J. Roentgenol. 2005 Jan 1;184(1):131-138.

25.    Sanyal R, Deshmukh A, Singh Sheorain V, Taori K. CT urography: a comparison of strategies for upper urinary tract opacification. Eur Radiol. 2007 May;17(5):1262-1266.

26.    Dillman JR, Caoili EM, Cohan RH. Multi-detector CT urography: a one-stop renal and urinary tract imaging modality. Abdom Imaging. 2007 2;32(4):519-529.

27.    Johnson TRC, Krauss B, Sedlmair M, Grasruck M, Bruder H, Morhard D, et al. Material differentiation by dual energy CT: initial experience. Eur Radiol. 2007 Jun;17(6):1510-1517.

28.    Scheffel H, Stolzmann P, Frauenfelder T, Schertler T, Desbiolles L, Leschka S, et al. Dual-energy contrast-enhanced computed tomography for the detection of urinary stone disease. Invest Radiol. 2007 Dec;42(12):823-829.

29.    Turney BW, Willatt JMG, Nixon D, Crew JP, Cowan NC. Computed tomography urography for diagnosing bladder cancer. BJU Int. 2006 Aug;98(2):345-348.

30.    Grossfeld GD, Litwin MS, Wolf JS, Hricak H, Shuler CL, Agerter DC, et al. Evaluation of asymptomatic microscopic hematuria in adults: the American Urological Association best practice policy–part II: patient evaluation, cytology, voided markers, imaging, cystoscopy, nephrology evaluation, and follow-up. Urology. 2001 Apr;57(4):604-610.

31.    Park SB, Kim JK, Lee HJ, Choi HJ, Cho K. Hematuria: Portal Venous Phase Multi–Detector Row CT of the Bladder—A Prospective Study1. Radiology. 2007 Dec;245(3):798 -805.

32.    日本泌尿器科学会血尿診断ガイドライン検討委員会. 血尿診断ガイドライン. 日本泌尿器科学会雑誌. 2006 Jul;97(5):巻末1-35.

33.    Liu W, Mortele KJ, Silverman SG. Incidental Extraurinary Findings at MDCT Urography in Patients with Hematuria: Prevalence and Impact on Imaging Costs. Am. J. Roentgenol. 2005 Oct 1;185(4):1051-1056.

34.    Amis ES, Butler PF, Applegate KE, Birnbaum SB, Brateman LF, Hevezi JM, et al. American College of Radiology white paper on radiation dose in medicine. J Am Coll Radiol. 2007 May;4(5):272-284.

nat030

ユーザーの「視線」が入力装置になる。

「自分が画面のどこを見ているか」をコンピュータが読み取り、それを「入力」として扱う技術が出てきています。
技術を開発したのは,Tobii Technology(以下,Tobii)という企業で,本社は同国首都ストックホルムにあり,東京にも現地法人を持っています。

ユーザーの視線が画面のどこを見ているのかを探知する技術は、Web業界では以前から注目されてきていたそうで、ユーザーが便利に使える=利用頻度が上がる可能性があるWebページを構築するには、ユーザーが画面のどこに注目していて、画面が切り替わったときには、まずどこに注目するのか、これを細かく分析することは、大きな意味を持つかららしいです。
視線を追う「アイトラッキング」技術と、それにくわえPCをコントロールする「アイコントロール」技術も実際に使える段階にまでなってきたという感じなのでしょうか。

読影をしている時に、見逃しと言われるものがあります。
大きく3つのパターンが有ると思われます。本当に見ていないのと、見たけど所見として認識できない。何らかの所見は認識したがそれが病的ではないと判断し結果間違える。という状況です。
後者2つは経験の浅い人に多いのではないでしょうか。ベテランにはあまり見られない気がします。
誰にでも起こっているのが前者でしょうか。
もし、レポートも書き終わったし、次の症例へ、、、なんて時に、見ていない部分に色がついて確認ダイアログが出たりするようにできれば、だいぶ減るのでしょうか。

アイコントロールは清潔時のPCの操作や、精度次第ですが、通常の読影中でも威力を発揮しそうです。
例えば、マウスカーソルがあるところをアクティブにする。なんて機能が多くのビューアーにあると思われますが、これを見ているところを〜にかえるだけでも、かなり便利です。
キー画像に→入れるのも簡単にできそうです。

新しい入力装置はいろいろありますが、これはかなり期待できるのではないでしょうか。

nat031

外国病院の遠隔読影

ベトナムの病院の遠隔画像診断を日本人医師がするサービスが開始されたとのことです。

逆のパターンは聞いたことがあるのですが、日本人医師が読影するんですね。レポートはやっぱり英語なのでしょうか。コストはいくらなんだろうとか、いろいろ気になります。
資格的にも日本のライセンスでいけちゃうんですかね。

TPPで医療分野が開放されれば更に進むのでしょうか。実際に患者を診療している科は日本語の壁によって比較的守られそうですが、放射線科などの検査部門は開放されたら厳しいかも、、、
なんて、考えていたら、逆に打って出ているところもあるのですね。

osirixhd

OsirixHDの説明ページを作成しました。

iOS端末で画像を見られるようにするためのアプリです。こちらでご覧ください。
昔はiPhone用とiPad用が分かれていましたが、今は一つのようです。29.99ドルです。好きなお好きな場所で画像が見られるようになります。とても便利なので是非試してみてください。

nat033

読影に最適なマウスは?Anywhere Mouse M905tが最適です。

 

マウスは昔はマイクロソフト社製とロジクール社製のものが優れていましたが、最近ではロジクール製のものを好んで使っています
それというのも、高速スクロール機能といって、ロジクールのマウスにだけ搭載されている機能がとても便利なのです。これはどういう機能かというと
ホイールを1回転させるだけで、ドキュメントやウェブページを飛ぶように閲覧することができる機能と説明されています。つまり、大量の画像をページングする際に最適です。

ここで注意が必要なのですが、以前説明したようにCTやMRIの画像を1枚1枚読影していく方にはこのマウスは向いていません。画像を何度も行き来して臓器に読影する方に最適なマウスになっています。

ロジクールのこの種のマウスではホイールクリックによって高速スクロール機能と通常のスクロールの切り替えが行われているものがあります。専用のボタンが用意されているものもあります。いずれにしてもこの高速スクロール機能が搭載されているマウスのマウスホイールクリック機能は押し辛いものなっています。

そのためマウスホイールクリック機能が手前のボタンに設定されている、このマウスが最適です。現在発売されているほとんどのPACSもビューワーではマウスホイールクリックにショートカットが割り振り当てられているので、押しやすさは重要です。

多くのマウスではボタンに割り振る機能を変更できますが、専用のソフトをインストールする必要があることが多いです。病院のPCには新たなソフトをインストールすることが困難なことが多いと思われますので、初期設定でのボタンの配置が重要です。
mausu

また写真を見てもわかるように マウスはサイズが小さくなっているのでつかみ持ちの方に最適です。

masu2

かぶせ持ちの人は上記のマウスのような形の方がいいのですが、初期のボタンの配置がどうなっているかは不明です。HPをみても書いてないのですよね。ホイール手前のボタンが、初期の設定で解像度切り替えや、高速スクロールのon-offの時もあります。kakaku.comとかamazonの口コミで調べるのがいいと思います。(実際にお店に見に行っても良くて現物が置いてあるだけですからね。)

なので、正確には読影に最適というよりは、つかみ持ちで、臓器ごとに読影するタイプの人にAnywhere Mouse M905tは最適です。