カテゴリー別アーカイブ: 日常業務

nat033

CPU切替機を使う。サンワサプライのSW-KVM4HDCを試す。

電子カルテやPACSを使ってるPCはインターネットに接続できないように設定されていることが多いと思います。ただ最近ではインターネットに接続できないと不便なことも多いと思われます。その時お勧めしたい方法がインターネットが接続できるパソコンと電子カルテ、PACSのパソコンをCPU切替器で切り替えて使う方法です。
狭い机の上でも便利に両者を使うことができます。
またCP切替器で物理的に切り替えているので、同じネットワークに接続されることはなく、セキュリティー的にも安全です。

実は自分はCP切替器には、いい思い出はありませんでした。昔使っていた時はまさにトラブルの元というか、おかしな挙動示すことが多く、結局直接つなぐことで対応しなければいけないことが多かったためです。
ただ、昔はインターネットなどもあまり流行っていなかったので、商品に関する情報は雑誌などで提供されるわずかなものでした。まさに、一か八かで商品を買って、相性と言われる”ちゃんと設定してるのになぜか動かない”というような現象とも戦いながら商品を選んでいたものです。学生の頃なので十分な資金もなく、ハズレを引いてしまった場合は泣き寝入りするしかありませんでした。
しかし、今は十分な情報を得てから買うことができるようになったので、現在使用しているものは、かれこれ2 3年になりますが全く問題なく使えています。

結論から言うと、サンワサプライのSW-KVM4HDCという商品です。2PCの切り替え版もあります。ATEN CS1784のOEM品らしく、コレガCG-PC4KDLMCA も同様のOEMらしいです。
どれを買っても問題ないと思われますが、値段と、形でサンワサプライのものにしました。

何がいいかというと、

①ディスプレイエミュレーション機能:ディスプレイの設定を本体に保存することで、裏起動時に画面解像度が変わる、画面サイズが変わるという問題が発生しません。

②USB切替機も兼ねており、また、USBだけを切り替えることも可能。音声認識に使うマイクは高価なので、使い回せると便利です。

③スピーカー、マイクの共有も可能。単独切替えにも対応。音楽を聴く人はいいのではないでしょうか

④キーボードエミュレーション機能。パソコンの裏起動時、キーボード未接続時で起動した際のブートエラーを回避。

⑤マウスエミュレーションON・OFF機能を搭載。切替え時の素早いマウス操作が可能。

⑥Windows OS、Mac OS、Linuxに対応。

⑦ホットキー、本体切替えボタン、2通りの切替え方法に対応。

⑧ソフトウェアのインストール不要で、接続するだけで全ての機能を使用することが可能。

ディスプレイ、キーボード、マウスのエミュレーション機能の有無は大きく使用感に影響します。そして何より上記の機能が全てちゃんと動作します。ちゃんと動いてくれるというのが、いちばん気持ちよく使用し続けられます。

iWorkが無料に、、、

iOS 7対応のデバイスを新規に購入すると、iWorkなどアップル純正の有料アプリが無料になります。

Numbers App Store (850円)
Pages App Store (850円)
Keynote App Store (850円)
iMovie App Store (450円)
iPhoto App Store (450円)
が無料化され、合計すると3,450円分にもなります。。。。あれ。。。もう全部持ってるんですけど、どうすればいいですか(涙目

pla131

遠隔画像診断医に絶対必要なもの

以前、足の裏にイボができて、皮膚科に液体窒素で焼いてもらうために受診したことがあります。最初3つ見られており、いちばん大きな1つはきれいになくなってしまいましたが、小さかった2つが若干残っていたので、久々にもう一度焼いてもらおうと受診した時のことです。大きなイボがあったことを、皮膚科の先生は全く覚えてない様子でした。
画像診断医が画像で勝負するよう、皮膚科医にとっては皮膚の所見が重要な診断根拠となっていると思っていたので意外でした。

自分がみた画像をどれくらい覚えているかは人によると思いますが、素晴らしい画像診断医は数年前に診断した画像のことでも覚えていたりします。

他の科でも、自分がまだ医学部の学生だった頃に、小児外科の先生ですが過去の手術台帳のどこをめくっても、名前を言えば、病歴、術式、診断名をすべて覚えていらっしゃる先生がいました。

自分が経験した症例の画像を覚えていかないと経験値が全く上がっていかないと思います。それこそ、外科医がやった手術を次から忘れていったら腕が上がらないようにです。

同じ病気でも様々な画像所見を呈します。その様々な画像所見のぶれを記憶し、自分の中でデータベースを作っていくことによって、単純に言葉では言い表せないような所見をとらえ、まさに職人芸と言われるような画像診断ができていくものと考えます。

これは多くの画像を見ることによって地道にレベルアップしていくしかないことなので、この画像をたくさん見るという事こそが他科に対しての唯一であり、また最大の優位点であると思われます。

もちろん、単純にたくさん見ればいいと言ってるのではありません。漫然と何の記憶にも残さず、ただ流れるように画像見ているのであれば、見ていないのと同じです。なので、たくさん見ているからといって優秀な画像診断医とは言い切れないとは思います。

しかし、画像の数を十分に見ていない医師がすばらしい画像診断医師になることはあり得ないと思います。数学のように考えれば分かることではないので、経験しなきゃ分からないと思います。日々の症例を経験値に変換していける者だけが真の放射線科医になりうると考えます。

nat030

パワーポイントのファイルから画像を取り出す方法

学会で発表したPowerPointファイルがありますよね。その中で論文にする必要が出てくるものもあると思います。

論文を投稿する際には、画像ファイルの提出が求められると思われますが、元のファイルはどこにいったか、よくわからないなんてことがよくあると思われます。

その時にPowerPointファイルの中から画像が取り出せたら便利ですよね。その方法のまとめです。

2003以前のバージョン

1.メニューバーの「ファイル」→「Web ページとして保存」。。。これだけです。

WEB形式で保存をすると、ファイル内にあるオブジェクトをHTMLで表示するために、各オブジェクトが分解、ファイル化されて一つのフォルダ内に格納されます。
基本的には画像ファイルはサムネイル用のGIFと、元画像をPNGにした二種類が作成されます。

2007以降のバージョン

1.2007形式(.pptx)で保存する。
2.保存したファイルの拡張子を、手動でpptxからzipに書き換える。
3.そのZIPファイルを普通に解凍する。
4.中に画像ファイルがあります。

PowerPointを開いた状態で画像選択し”図として保存”を選べばいいじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、実際やってみると元のファイルと解像度が変わっていると思います。縦横比が崩れてしまうこともあります。

ただしパワーポイントを作る際に挿入した矢印なども一緒に保存した場合は”図として保存”を使用する方が良いと思います。

nat030

日産が自動運転システムの実現に向けて車両のナンバーを取得!

日本でも日産が自動運転の実績作りの開始です。
この分野で、漏れ聞こえてくるはなしのなかではgoogleが一歩抜きん出ていたような気がしますが、最近は日産も本気です。

実際に動き出せば、人が運転するよりも統計学的に事故が少ないといったデータも出せてくると思います。
事故った時の責任は?という話がよく出てきますが、どうなんでしょうね。電車だと、ぶつかったほうが悪くて、ダイヤみだしたら損害賠償請求までされています。まぁ、レールの上を走っているものと比べてもしょうがないのかもしれないですけど。
やっぱり、運転手の責任になるのでしょうか。

まずは、バスやタクシーとかで実績を積み重ねるといったのも、目にしたことがあります。

運転する楽しみがあるから、自動運転は開発しない。なんて言ってる会社もありますが、僕は運転は億劫でしかないので、ぜひとも自動運転システムが市場に出てくるのに期待します。