月別アーカイブ: 2013年11月

fuyu1

iPad airのケースを購入しました。

TUNEWEAR CarbonLook SHELL with Front cover for iPad Air ホワイトというものを買いました。

WS000021WS000022

液晶の保護フィルム、クロス、コテもついて、4500円くらいでした。appleのスマートケースがほしかったのですが、9000円近くするのでちょっと高いなぁと思って、他のを探しました。

色もappleのにはない白でいい感じです。取り付けもガタもなくきれいにはまります。蓋を開けるとスリープが解除され、全てのボタンにケースをつけたままアクセスが可能です。

WS000023

WS000024

ケースに入れても、持ったときに感じる厚みはほとんど変わりませんでした。
重さは182gでした。本体が469gですのでちょっと重くなった気はします。まぁ、でもこんな感じのケースはどれも同じような重さです。

WS000025

ネット上でappleのケースの評判がすごく良いので、他社のを買うのがちょっと心配だったのですが、問題ない感じです。

fuyu59

PlayStation;Vita TVが届きました

 

WS000026

箱はこんな感じでかなり小さいです。

WS000028

開けたら、思ったよりも小さくて驚きました。思わず小ささがわかるようにコーラを横に置いて取ってみました。名刺入れ位の大きさです。

WS000029

接続は簡単です。発売日の購入なのにいきなりシステムアップデートがありました。

早速、torne(トルネ)™ PlayStation®Vitaを落としました。来年の1月15日まで無料らしいです。問題なく動いています。

ただ、Huluのアプリの提供が未定となっていて、まだ落とせなかったのが残念です。

もともとほとんどゲームをしていないので、これで十分PS3の代わりをしてくれるようになりました。TV周りがすっきりしました。

 

 

fuyu68

遠隔画像診断した疾患;胆道損傷(Bile Duct Injury)

  • 発症頻度は稀であり、腹部外傷の0.4-1.0%を占める。
  • 門脈損傷、十二指腸損傷・膵合併損傷、十二指腸損傷、膵損傷、肝損傷などの隣接臓器の合併損傷を伴うことが多い。
  • Steering wheel injuryによるものが多い。

発生機序

  • 圧迫説:右季肋部に加えられた外力により,胆道が直接脊椎に圧迫され裂傷をきたす。

Lewis KM:Traumatic rupture of the bile duct.Ann Surgl 8:237-242,1938.

  • 内圧上昇説:外力によりまず胆嚢が圧迫をうけて,その圧が胆管に伝わり裂傷をきたす。

Mason LB:Rupture ofthe extrahepatic bile ductfromnon Penetrating trauma.Ann Surg140:234-241,1954.

  • 伸展説:外力により肝が上方に圧排され,その結果総胆管が後腹膜に固定されている膵内胆管への移行部で過度の張力をうけて裂傷をきたす。

MohardtJH:Traumaticrupture ofthe common bile duct.Bull Northwest,Univ Med Schoo130:16-20,1956.

胆道損傷の分類

  • 胆のう損傷
  • 総胆管損傷
  • 肝管損傷(左右肝管、総肝管)
  • 本邦における集計では総肝管損傷は全胆道損傷の18%

中 山 和 道ほか:胆 道 損 傷 肝胆膵 8(2):195-202,1984

症状

受傷初期

  • 胆汁の化学的刺激による一過性のショック。(受傷後3~4時間後に改善するが、頻脈は残ることが多い)
  • 右季肋部の自発痛、圧痛(無症状のこともある)

受傷後3~4日後

  • 黄疸、腹部の膨隆

中 山 和 道ほか:胆 道 損 傷 肝胆膵 8(2):195-202,1984

画像所見

  • 周辺臓器の合併損傷
  • 胆管周囲の液体貯留
  • 初診時CTでは診断困難なことが多い

確定診断

  • 胆道胆嚢シンチグラフィ
  • ERCP
  • (CT cholangiography )
fuyu59

遠隔画像診断した疾患;中脳周囲非動脈瘤性くも膜下出血Perimesencephalic nonaneurysmal SAH

出血源不明のSAH

  • n4-vesselstudyを行っても出血源を同定できないSAHが4-22%ある。
  • nangiogram-negative SAHは一般的に予後良好とされる

分類

  • 中脳周囲非動脈瘤性くも膜下出血(perimesencephalic nonaneurysmal SAH)
  • 脳底槽のびまん性ないし前方にあるSAH
  • CTもCAGも正常で、症状および髄液が出血を示唆する場合

Rinkel ら : Stroke24 : 1403, 1993

Perimesencephalic nonaneurysmal SAH

  • 血管撮影で陰性のSAHの21-68%をしめる。
  • 大抵50歳くらいの比較的若い層に多い。
  • 1/3の例で発症前に激しい活動を見る。
  • 発症時の症状は頭痛以外は正常である。
  • 経過は順調で、再出血や症候性血管攣縮は有位に低い。

Kawamura ら : ActaNeurochir (Wien) 106 : 110, 1990

 

  • 動脈瘤破裂例が10%の頻度で存在するので、脳血管撮影の再検は必須。

Kallmes ら: Radiology201 : 657, 1996

  • 出血原因は橋前ない脚間層における拡張静脈ないし静脈奇形 潜在性AVMの破裂が考えられる。

Ronkainen ら : ActaNeurochir (Wien) 119 : 29, 1992

画像所見

  • 中脳周囲槽を中心とした高吸収域。非対称性にみられる
  • シルビウス裂の基部(37%)にみられても外側シルビウス裂までひろがらない。
  • 半球間裂後半部(17%)に見られても前半間裂にまで広がらない。
  • 脚間槽(96%)
  • 一側または両側の視交叉槽に広がる(46%)
  • 迂回槽(88%)
  • 一部四丘板槽(19%)

予後

  • 活動制限は不要で、2~3週間後に退院させその後正常生活にもどらせる。
fuyu68

CT、MRIの読み方、トレーニング方法

うちのブログの1番の人気記事が以前書いたCT、MRIの読み方という記事です。

ちょっと意外な結果です。画像の見方は人によって違うといった趣旨の記事ですが、おそらく、そのような記事が人気を集めるとは思いにくいので、検索してみて来ていただいたかたの多くがCT、MRIの読み方のhow toを期待してきたのではないかと思っています。

なので、how toに関する記事を書こうかなと思ったのですが、なかなか難しいですよね。大学にいた頃も学生さんや、研修医のかたから読み方を教えてほしいなどとよく言われたものですが、そんなにすぐ教えられるものではないですよね。別に出し渋っているわけではないのです。

たとえば、テレビで牧場の人がこの牛は可愛いとかいっている場面を見たことがないでしょうか?僕からも見たらどの牛も一緒に見えます。また、競馬のパドックの中継で解説者がすごいきれいな馬だとか、いい体格だなんて言ってる時も、僕には他の馬との違いがわかりません。
外人の顔が同じに見える人は多いのではないでしょうか?外人からすると日本人の顔はみんな一緒に見えるそうです。

何を言いたいかというと見慣れると細かな違いが見えてくるということです。なので、これは、写真を見慣れてくると異常がわかるということです。
何が異常か?との問いの答えは正常でないところが異常だといえます。
普段見ているのと一緒、他の人と同じ部分が正常である可能性が高いです。

なので、これはとにかく多く見るしか身に付ける方法はないと思います。実際、患者を診察することがすくない放射線科読影医師にとって他科に対する唯一のアドバンテージで、最大のアドバンテージなっていると思います。実際1日中画像見ているというのは放射線科以外ではできないとおもいます。外来をやって病棟やった後に放射線科医が1日掛けてみた数と同じ数の画像見るのは多くの人ができるとは思えないからです。

正直、初学者の方たちは教科書に載っているキー画像を見てもどこが異常かわからないぐらいのレベルじゃないでしょうか。実際、僕は最初の頃はそのレベルだった記憶があります。キー画像があって、その全てにシェーマが書いてあって、画像の解説している本を見たときに、なんていい本なんだとか思ったのを覚えています。
キー画像は誰が見てもわかると思われる、本当に典型的な症例を選んでいるにもかかわらず最初はわからないんですよね。
このような段階で教科書を読んでもあまり意味はないような気がします。
とにかく異常であることに気づくのが1番大事な気がします。異常であることが気づければ、誰かに聞くなり調べるなりなんとかなるものです。

では、どれくらい画像見ればいいのかということですが、人によって違うとは思いますが自分は専門医の1次試験の受験直前ぐらいだったように思われます。後輩などを見ていると人によって違いますがやはり同じぐらい時間かかってるように思えます。
見えるようになったなーとおもって、しばらくすると今まで見えていなかったものが見えるようになってきて、急にそれが異常かどうか気になるようになります。その状態でさらに症例を重ねて、それが正常だか正常でないか自分の中での正常のデータベースの微調整・形成していきます。そのような壁を何回か越えた後に全部見えたなぁと思えるようになってくるのものだと思います。

なので、読影のトレーニング方法はまず最初の段階ではいっぱい見るということだけだと思われます。そのような環境に身をおける唯一の方法は放射線科に入局することだと思います。
なんじゃそらってな結論ですいません。