月別アーカイブ: 2013年10月

nat025

トヨタ版セグウェイ「Winglet」が、公道実験開始

トヨタ版セグウェイ「Winglet」が公道実験開始だそうです。
これって立ったまま乗るのですよね。
電車なんかで立っていると疲れるのは、歩いていると、筋肉のポンプ効果でうっ血しないのが、立っているとうっ血してだるくなるらしいからだそうです。
同じ理屈で、結構ダルそうな気がします。

あと、どこを走ればいいのでしょうか。
歩道かな、でも、原付きと同じ扱いなので、車道な気がします。
これで車道走るのは結構怖いですよね。

雨の日は傘さして乗れそうなんでいいですけどね。
普段自転車で移動しているので、雨の日の移動手段がいいのが出ないかなぁと思っています。
2人乗りの電気自動車でもいいですし、これでもいいので。
まぁ、普通に乗用車乗れってはなしですが。

nat032

遠隔画像診断した疾患;CADASIL (Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy )

一般事項

  • 1970年代から、主に大脳白質を含む遺伝脳血管障害に関するいくつかのヨーロッパの症例報告が、表示された。
  • Tournier-Lasserve らはこれらの障害を染色体19と関連づけて、1993年に頭文字をとってCADASILを提唱した。
  • 1996年に彼らNotch3遺伝子の突然変異によって引き起こされることを証明した。

Nishio et al. reported the first Japanese case of CADASIL in an autopsied patient in 1997.

症状

  • 30歳代 前兆を伴う片頭痛
  • 40歳代 虚血イベント(一過性脳虚血発作または脳卒中)。繰り返すischemic episodesは、歩行障害、尿失禁、仮性球麻痺、認知障害と痴呆につながる。
  • 60歳代 死亡

病理

  • CADASIL is characterized by the deposition of smudged periodic acid-Schiff (PAS)-positive granules known as granular osmiophilic materials (GOM) in the media of small arteries and arterioles.
  • The medial smooth muscle cells are completely lost, and intense adventitial fibrosis is present.
  • Neuropathology Foci of cystic softening in the cerebral white matter, corpus callosum, internal capsule, basal ganglia, thalamus, and brainstem are evident. The centrum semiovale shows diffuse myelin loss but the subcortical U-fibers are preserved.
  • They found that luminal occlusions were scarce.
  • The remaining smooth muscle cells exhibited balloon-cell changes .
  • The medullary arteries appeared to transform into an earthen-pipe state.
  • 小さい動脈性変化は脳髄質および軟髄膜の動脈において顕著である。そして、大脳で多発融合性の広汎性虚血性変化に至る。

診断

  • few GOM can be identified in the arterioles of the peripheral nerves, sketal muscles, and skin using EM.
  • molecular diagnosis is possible by looking for mutations in the Notch3 gene. A skin biopsy, examined using EM, was reported to have a sensitivity of 45% and a specificity of 100%.Markus HS et al. Neurology 2002; 59: 1134–1138
  • The immunohistochemical detection of GOM deposition in biopsied skin specimens using the anti-Notch3 antibody is reported to be highly sensitive (96%) and specific (100%).

Joutel A et al. Lancet 2001; 358: 2049–2051.

MRI所見

  • 20-30歳 
  • characteristic hyperintense lesions 前側頭葉(100%[5/5 ] )
  • subcortical lacunar lesions (SLLs)(20%[1/5])
  • 31-40歳
  • lacunar infarct (75%[3/4])
  • characteristic hyperintense lesions 外包、基底神経節、脳幹
  • 41-50歳
  • microbleeds(19%[3/16])
  • 50年より年をとった患者
  • characteristic hyperintense lesions(100%[15/15])
  • subcortical lacunar lesions (SLLs)(73%[11/15])
  • lacunar infarct(93%[14/15])
  • microbleeds(47%[7/15])

van den Boom R et al. Radiology. 2003 ;229(3):683-90.

Subcortical lacunar lesions (SLLs)

  • SLLsは、CADASILに特有であるとされる。
  • gray matter-white matter junctionの皮質下にあって、すべてのパルス系列で脳脊髄液と同一の信号強度を持ったlinearly arranged groups of rounded circumscribed lesionsと定義されている。
  • gray matter-white matter junctionでの、貫通動脈の拡張型血管周囲腔の存在と周囲脳実質の海綿状態のよる。

van den Boom R et al. Radiology. 2003 ;229(3):683-90.

被殻外側部の高信号病変も、CADASILに特徴的である。

O’Sullivan M et al. Neurology 2001; 56:628–634.

  • 40歳以上のCADASILを有する患者のうち高い有病率(94%)を有する。

被殻外側部T2WI高信号病変を示す鑑別疾患

  • CADASIL
  • Wilson 病
  • 多系統萎縮症Parkinson型(MSA-P)
  • PRES

治療

  • No specific treatment is available.
  • 抗血小板剤は、進行を遅らせ、脳卒中を予防するかもしれない。
  • 経口避妊薬は使用するべきではない(特に前兆を伴う片頭痛を伴っている場合)
  • 高コレステロール血症と高血圧は治療するべき。
  • ホモシステイン濃度が上昇するので、葉酸の投与が推奨される。
  • 微小出血のリスク増加するので、脳卒中の発症の際にtPAを投与するべきでない。
  • ワルファリンは投与するべきではない。
  • 頭痛症状の改善のために、L-Arginine(天然に存在するアミノ酸)が有効な例があった。
  • Ariceptは、CADASIL患者で機能を改善することが示された。

The Lancet Neurology Early Online Publication, 22 Febuary 2008

nat029

サーモスの真空断熱タンブラーはすごく便利ですよ。

サーモス

こんな感じのです。真空断熱タンブラーはまほうびん構造だから、温かいものは温かいままで、冷たいものは冷たく保ってくれます。
熱いものを入れてもコップが熱くて持てなくなることもないですし、冷たいものを入れても結露してきて机がべちゃべちゃになるってこともありません。
食洗機もOKで、丸洗いも可能となっています。

保温効果もかなり高く中に入れといた氷が翌日まで残っているほどです。

あと、飲み口がシャープで唇をつけた時のフィット感がいい感じです。

サイズは400 ml と 320 mlの二種類があり、80 mlの差とは思えないくらい見た感じの大きさには差があります。400 mlのほうはかなり大きく感じるので320 mlの方が普通のコップのサイズです。

何より、結露がないので机が汚れず、遠隔読影している際には傍に置いています。ディクテーションしているとずっと喋ってる感じなので喉が乾きますからね。

2000円強するので、コップとしては高いですが、割れることもないですし、しばらく使えるのではと思っています。

nat033

Mac notebookをクラムシェルモードで使用する。

Mac notebookではクラムシェルモード (内蔵ディスプレイを閉じた状態)といって、 notepcを閉じたまま、外部ディスプレイを使用するできます。
当然閉じているので、外付けのキーボード、マウス、トラックパッドが必要になります。

何でそんなめんどくさいことを、と思うでしょうが、この状態が切替機を使用して、MacとPCを共存させるときにBestなスタイルだと思います。
Macはnote型の方が魅力的な商品が多いですしね。

クラムシェルモード を有効にするには、

①AC 電源アダプタを使ってコンピュータをコンセントに接続します。
②USB キーボードとマウスをコンピュータに接続します。
③コンピュータの電源を入れ、外部ディスプレイ/プロジェクタに接続 (必要な場合は適切な Apple 製アダプタを使用) した上で、外部ディスプレイ/プロジェクタの電源を入れます。
④外部ディスプレイにコンピュータのデスクトップが表示されたら、コンピュータの蓋を閉じます。
これだけです。一つ注意が必要なのは、電源を切ると、macbookの電源は内側にあるので、再度電源を入れるときに、開けなければならなくなるので、基本的にはSleepで運用していくことになります。

sutanndohoruda

Macbookは上記のようなスタンドを使用すると、収まりが良くなると思われます。

左は専用の製品ですが、右のようなテーブルに置くナプキンホルダーも結構良いというのをみたことがあります。僕は、左のを使っています。

病院の電子カルテやPACSの端末では直接インターネットに繋げないと思われますので、ネットにつなげるようのPCを切替器で使うと便利です。そのときクラムシェルモードが使えるmacbookは有力な選択肢になると思います。またMacには、スポットライトと言う本体内のファイルの全文検索ができる機能もあります。あと、osirixもあります。僕も遠隔読影端末の横にはスタンドに立てたMacbookがおいてあります。

留学ってどれくらい効果があるのでしょうか。

自分のなかでは、スポ根漫画で、短期間でパワーアップするために山ごもりをする(最近そんな漫画ないですが)。みたいなもんな感じがします。
アメリカ帰りのすごいやつ みたいな感じです。
山ごもりに関しては、極真カラテの大山倍達先生が、街にいられない事情があったから山ごもりしただけで、設備が整っているところでトレーニングした方がいいに決まっているとおっしゃっていました。
留学に関しても、言葉も通じない、生活環境も違う場所に行って勉強するのは効率的なのでしょうか?

安西先生も、アメリカに行ったからといって高く飛べるわけではないとおっしゃっていました。

遣隋使、遣唐使の時代なら、国力が圧倒的に違いましたし、実際行かない限りは知識を吸収できないので意味はわかりますが、今の時代的にはどうなのでしょうか。

この話をすると、留学が役立つ、重箱の隅をつついたようなエピソードを話してくれる方もいますが、留学するとまず、行ってる間の生活費、行ってる間に稼げたはずの賃金で、行っていた期間の収入の倍近い金銭的なダメージが有ります。それに、その間日本にいても成長はできます。どっちのほうがコストパフォマンスがいいかという話です。

学会もグローバリゼーションで、演題が英語になっています。無策なTOPがとりあえず言い出すのがグローバリゼーションだと思っています。

論文は英語で書かないと評価されないといいますが、欧米社会に評価されたいから研究するのでしょうか?
極端な話、今の段階で核融合を完全にコントロールすることができる技術を発明できれば、みんなが知りたがりますよね。
内容が薄いので、相手に読んでもらう努力をしないといけないわけで、そんなことするのなら、内容を改善する努力をした方がいいと思います。

それに、相手のコミュニティーの情報を仕入れられるというのは有利なことだと思うので、英語を読める能力は必要な気がしますが、自国内でのコミュニティーが充実しているのは相手に対して有利になると思います。

グローバリゼーション、グローバリゼーションでおんなじ土俵に立ったら、何を優位性として戦っていくのでしょうか。
ノーベル賞をとるのがゴールではないですよね。他国に対して優位性の持てる技術を先んじて開発して、国益につなげていくことが大事だとおもうのですが。

これが、最近の違和感を感じることの一つです。

もう一つはコミュニケーション能力、空気読む、同調圧力です。これは、長くなってきたのでまた今度書きます。

同期のfacebookをみていると、留学中のことが投稿されているかたが何人かいるので、僻んでいるのかもしれません。
留学するぐらいモチベーションの高い人→総じて優秀な人が多いってことだと思ってます。純粋にどちらが効率よく学べるかと言ったら国内だと思うのですが。