タグ別アーカイブ: 遠隔画像診断

fuyu59

遠隔画像診断:CTU(CT Urography)のおさらい

尿路 CT 【英】CT Urography

はじめに

  • 排泄性尿路造影(IVU)がかつては上部尿路画像診断の標準的な検査(1)。
  • 1999年に単純CTが確実に尿結石を検出できるとの報告があってからは、IVUの適応は複雑な先天奇形、尿路再建後、血尿患者などに限られるようになった(2)。
  • CT urography(CTU)はMultidetector row CT(MDCT)の出現で可能となった。MDCTはVolume dataが収集でき多方向での読影が可能。
  • 経静脈的尿路造影で問題となっていた腸管との重なりの問題は皆無であり、他の臓器との位置関係の把握においても有用性が高い。
  • 尿路疾患におけるCTの有用性は腎腫瘤(3)(4)、尿路結石(5)(6)、尿生殖器外傷(7)(8)、腎炎症性疾患(9)と数多く報告されているが、CTUは経静脈的尿路造影に代わり、血尿を含めた尿路疾患の画像診断において中心的な役割を担っている。

技術情報

  • 撮影プロトコルは標準化されていない
  • CTUの検査前か検査後に単純写真を撮影するのが有用とする考えもあったが、現在は一般的ではない。
  • 単純写真のほうが、平面における分解能は高いが、CTのコントラスト分解能の高さや、その他の固有の利点によってより高い診断能を有する(10)。
  • CTUでは通常3相撮影される。非造影、腎実質相、排泄相の3相。
  • 単純CT画像は、結石の検出や、腫瘤の造影効果を評価する上で重要である。また、脂肪の検出にも優れており、特に腎血管筋脂肪腫の読影の際には有用。
  • 造影CT画像は、結石や石灰化を除く、すべての泌尿器学的疾患に対して有効で。腎腫瘤は造影剤投与の約100秒後の腎実質相(腎皮質と髄質の造影効果がほぼ等しいとき)で、最もよく描出される(3)(4)(11)。
  • 排泄相画像は、造影剤投与後7-8分後に尿路を読影するため。

画質改善の試み

集尿系、尿管と膀胱の画質は、造影剤によるopacificationと対象臓器の拡張の程度に依存する。集尿系と尿管の場合、断続的な蠕動運動があり、尿管(特に遠位尿管)を完全にopacificationすることは困難である。尿管の描出を向上させるために、様々な方法が試みられている。

  1. 追加撮影
    IVUの場合は、遠位尿管が描出不良のとき、追加の撮影が施行された。CTUにおいても、追加の撮影によって、尿管の描出が改善する可能性があるが、患者の放射線被曝は増加してしまう(12) 。
  2. 圧迫帯使用
    IVUで使用された圧迫帯で上部尿路を膨張させて撮影し、圧迫帯を解除することによって上部尿路からflushされた造影剤で遠位尿路を満たしもう一度撮影するという方法(10)(13)。体の大きな患者においては扱い難く、上部尿路と下部尿路の二度の撮影が必要。しかも、効果が不十分なことも多い(14)。さらに、腹部大動脈瘤、イレウス、腸管穿孔を有する患者や最近の腹部外科手術を受けた患者では原則禁忌である(15)。
  3. 水負荷
  4. 900mLの飲水や、250mLの生理食塩水の静注などの方法がある(16)。しかし、大量の飲水は患者にとって大変で、しかも、患者がすべてを飲み干したとしても、飲水単独はしばしば効果が不十分である(17)。生理食塩水の静注は当初、遠位尿管の描出を改善すると報告された(16)。機序としては水負荷だけではなく、糸球体濾過量を上昇させ、それによって静脈内造影剤の排出を増加させることが考えられた(18)。その後の調査においては、上部尿路においてだけ、描出能の改善が見られたとする報告もある(14)。しかし、効果は不十分かもしれないが、生理食塩水の静注や飲水は簡便で安全な方法である。
  5. 利尿剤投与
    静脈内フロセミドの投与も尿路の描出を改善すると報告されている(19)。静脈内造影剤の投与の2-3分前に10mgのフロセミドの静脈内投与した群は、生理食塩水の単独の静注よりも中~遠位尿管の描出を改善した。生理食塩水とフルセミドの併用は、フロセミド単独投与と比較して、必ずしも良い結果にはなっていない(18)。フロセミドの少量の投与に副作用は少ないが、薬剤に対するアレルギーを有する患者や血圧の低い患者では使用が制限される。

被曝線量の低減の試み

CTの撮影では用量変調ソフトウェアが用いられるようになっている。小さい患者では放射線被曝を減少させるが、ノイズを一定に保つために、大きな患者では放射線被曝を増加させる。4列MDCTで3相撮影法によってCTUが施行された患者のmean effective doseは14.8mSv±3.1(SD)で、通常のIVUの1.5倍という報告がある(20)。しかも、IVUの患者に対する放射線被曝は1.5mSvまで低下させることが可能である(21)。CTUの被曝線量の低減の試みとして以下の3つの方法がある。

  1. Split-bolus technique
    単純CTの後、造影剤(30-50mL)が投与され、8-10分後に造影剤(80-100mL)を追加投与する。その100秒後に第1回目の投与からの排泄相の情報と第2回目の投与の腎実質相の情報を含む画像が一緒に撮影される(10)(22)(23)。3相撮影法と比較して、撮影回数が一回減少するために、放射線被曝は減少する(20)。しかしながら、放射線被曝の減少は、2/3になるわけではなく、約15%の減少とされている。また、単独では尿路の描出も不十分で、食塩水静注(24)やフロセミド(25)併用のプロトコルが報告されている。尿路描出の改善に関して、第一回目の投与量を増加させたり、一回目と二回目の撮影間隔を延長したり、高濃度造影剤を使用したりする方法が考えられるが、いずれも最適化されてはいない。
  2. Triple-dose protocol
    動脈相、腎実質相、排泄相の情報を一回の撮影で得ようとするものである(26)。いずれのphaseにおいても通常より少ない造影剤量となるので、不十分な画像になる可能性がある。さらに、動脈相の情報がルーチンには必要でない。
  3. Dual-energy CT
    一回の撮影で得られる画像から、主に80kVpでヨウ素の濃度をsubtractionすることによって、virtual unenhanced scanを作成することが可能である。それによって結石の検出や造影効果の評価ができる可能性がある(27)(28)。

表示方法

  • 表示方法も標準化されていない。
  • 非造影、腎実質相は軸位断で読影し、排泄相は骨条件に近い比較的広いウインドウ幅と高いウインドウレベルを用いて読影する
  • Maximum Intensity Projection(MIP)やVolume Rendering(VR)も有効。再構成画像の読影全般に言えることだが、読影医師個人が画像を作成しながら読影出来る環境が重要。

適応

 

  • CTUは、尿路の腫瘍、尿管の走行変異、海綿腎、腎杯の変形など、従来のIVUで診断されていた病変はまず診断できる(12)。
  • 膀胱腫瘍も正確に診断できると考えられている(29)(図4)。
  • 臨床的に患者が膀胱癌のhigh riskでないと考えられる場合は、CTUを施行することによって、膀胱鏡検査を回避できるかもしれない(30)。
  • 従来は尿路上皮や膀胱の評価には排泄相が最適と考えられていたが、最近は造影剤投与60~80秒後のやや早い相が有用であることが示唆されている。CTの空間分解能の高さから、造影効果を有する腫瘤として認識できる(31)。
  • 2006年4月に泌尿器学会、腎臓内科学会が主体となって作成された“血尿診断ガイドライン”の画像診断の項をみると、特に肉眼的血尿においてはIVUに比較しCTUの位置づけが高くなっている。(32)。
  • IVUと比較してCTUでは尿路系以外も評価することが可能であり、CTUが施行された血尿患者の18%で尿路系以外の疾患が見つかったという報告もある(33)。
  • 血尿の評価に加えて、CTUは尿路上皮性癌の既往歴を有する患者や原因不明の水腎症患者の経過観察にも有用である。
  • 尿路疾患においてCTUが有用でない症例はほとんどないといえが、全例に3相撮影法が必要というわけではない。
  • たとえば、尿路結石を示唆する有痛性血尿は単純CTだけで充分なことが多い(5) (6)。先天奇形または術後合併症(urinomaなど)が疑われるとき、排泄相だけで充分である。尿路外傷の際には腎実質相、排泄相で事足りる場合が多い(7)(8)。

問題点と課題

  • CTUでは放射線被曝量の増加が最大の問題点である。放射線被曝低減の取り組みに関しては上記で述べたが、十分ではなく、繰り返す尿路画像診断を必要とする患者や若年者ではCTUよりもむしろMR UrographyやUSを選択した方がよいかもしれない(34)。
  • 現在までCTUの報告は成人患者に限られており、小児まで適応を広げられることはできない。CTUは現在の尿路画像診断における中心的な検査ではあるが、対象患者や臨床症状ごとに適切な撮像法を用いていく必要がある。

参考文献

1.    Skrepetis K, Siafakas I, Lykourinas M. Evolution of retrograde pyelography and excretory urography in the early 20th century. J. Endourol. 2001 Sep;15(7):691-696.

2.    Amis ES. Epitaph for the Urogram1. Radiology. 1999 Dec 1;213(3):639 -640.

3.    Bosniak MA. The small (less than or equal to 3.0 cm) renal parenchymal tumor: detection, diagnosis, and controversies. Radiology. 1991 May;179(2):307-317.

4.    Silverman S, Lee B, Seltzer S, Bloom D, Corless C, Adams D. Small (< or = 3 cm) renal masses: correlation of spiral CT features and pathologic findings. Am. J. Roentgenol. 1994 Sep 1;163(3):597-605.

5.    Fielding J, Silverman S, Samuel S, Zou K, Loughlin K. Unenhanced helical CT of ureteral stones: a replacement for excretory urography in planning treatment. Am. J. Roentgenol. 1998 Oct 1;171(4):1051-1053.

6.    Sourtzis S, Thibeau J, Damry N, Raslan A, Vandendris M, Bellemans M. Radiologic investigation of renal colic: unenhanced helical CT compared with excretory urography. Am. J. Roentgenol. 1999 Jun 1;172(6):1491-1494.

7.    Cass A, Vieira J. Comparison of IVP and CT findings in patients with suspected severe renal injury. Urology. 1987 May;29(5):484-487.

8.    Goldstein AS, Sclafani SJ, Kupferstein NH, Bass I, Lewis T, Panetta T, et al. The diagnostic superiority of computerized tomography. J Trauma. 1985 Oct;25(10):938-946.

9.    Kawashima A, Sandler CM, Ernst RD, Goldman SM, Raval B, Fishman EK. Renal inflammatory disease: the current role of CT. Crit Rev Diagn Imaging. 1997 Oct;38(5):369-415.

10.    Chow LC, Sommer FG. Multidetector CT Urography with Abdominal Compression and Three-Dimensional Reconstruction. Am. J. Roentgenol. 2001 Oct 1;177(4):849-855.

11.    Cohan RH, Sherman LS, Korobkin M, Bass JC, Francis IR. Renal masses: assessment of corticomedullary-phase and nephrographic-phase CT scans. Radiology. 1995;196(2):445 -451.

12.    Caoili EM, Cohan RH, Korobkin M, Platt JF, Francis IR, Faerber GJ, et al. Urinary Tract Abnormalities: Initial Experience with Multi–Detector Row CT Urography1. Radiology. 2002 Feb 1;222(2):353 -360.

13.    Heneghan JP, Kim DH, Leder RA, DeLong D, Nelson RC. Compression CT urography: a comparison with IVU in the opacification of the collecting system and ureters. J Comput Assist Tomogr. 2001 Jun;25(3):343-347.

14.    Caoili EM, Inampudi P, Cohan RH, Ellis JH. Optimization of Multi–Detector Row CT Urography: Effect of Compression, Saline Administration, and Prolongation of Acquisition Delay1. Radiology. 2005 Apr 1;235(1):116 -123.

15.    Levatter R. Compression during CT Urography. Radiology. 2002 Oct 1;225(1):309 -310.

16.    McTavish JD, Jinzaki M, Zou KH, Nawfel RD, Silverman SG. Multi–Detector Row CT Urography: Comparison of Strategies for Depicting the Normal Urinary Collecting System1. Radiology. 2002 Dec 1;225(3):783 -790.

17.    Kawamoto S, Horton KM, Fishman EK. Opacification of the Collecting System and Ureters on Excretory-Phase CT Using Oral Water as Contrast Medium. Am. J. Roentgenol. 2006 Jan 1;186(1):136-140.

18.    Silverman SG, Akbar SA, Mortele KJ, Tuncali K, Bhagwat JG, Seifter JL. Multi–Detector Row CT Urography of Normal Urinary Collecting System: Furosemide versus Saline as Adjunct to Contrast Medium1. Radiology. 2006 Sep;240(3):749 -755.

19.    Kemper J, Regier M, Stork A, Adam G, Nolte-Ernsting C. Improved visualization of the urinary tract in multidetector CT urography (MDCTU): analysis of individual acquisition delay and opacification using furosemide and low-dose test images. J Comput Assist Tomogr. 2006 Oct;30(5):751-757.

20.    Nawfel RD, Judy PF, Schleipman AR, Silverman SG. Patient Radiation Dose at CT Urography and Conventional Urography1. Radiology. 2004 Jul 1;232(1):126 -132.

21.    Denton ER, Mackenzie A, Greenwell T, Popert R, Rankin SC. Unenhanced helical CT for renal colic–is the radiation dose justifiable? Clin Radiol. 1999 Jul;54(7):444-447.

22.    Chai RY, Jhaveri K, Saini S, Hahn PF, Nichols S, Mueller PR. Comprehensive evaluation of patients with haematuria on multi-slice computed tomography scanner: protocol design and preliminary observations. Australas Radiol. 2001 Nov;45(4):536-538.

23.    Chow LC, Kwan SW, Olcott EW, Sommer G. Split-Bolus MDCT Urography with Synchronous Nephrographic and Excretory Phase Enhancement. Am. J. Roentgenol. 2007 Aug 1;189(2):314-322.

24.    Sudakoff GS, Guralnick M, Langenstroer P, Foley WD, Cihlar KL, Shakespear JS, et al. CT Urography of Urinary Diversions with Enhanced CT Digital Radiography: Preliminary Experience. Am. J. Roentgenol. 2005 Jan 1;184(1):131-138.

25.    Sanyal R, Deshmukh A, Singh Sheorain V, Taori K. CT urography: a comparison of strategies for upper urinary tract opacification. Eur Radiol. 2007 May;17(5):1262-1266.

26.    Dillman JR, Caoili EM, Cohan RH. Multi-detector CT urography: a one-stop renal and urinary tract imaging modality. Abdom Imaging. 2007 2;32(4):519-529.

27.    Johnson TRC, Krauss B, Sedlmair M, Grasruck M, Bruder H, Morhard D, et al. Material differentiation by dual energy CT: initial experience. Eur Radiol. 2007 Jun;17(6):1510-1517.

28.    Scheffel H, Stolzmann P, Frauenfelder T, Schertler T, Desbiolles L, Leschka S, et al. Dual-energy contrast-enhanced computed tomography for the detection of urinary stone disease. Invest Radiol. 2007 Dec;42(12):823-829.

29.    Turney BW, Willatt JMG, Nixon D, Crew JP, Cowan NC. Computed tomography urography for diagnosing bladder cancer. BJU Int. 2006 Aug;98(2):345-348.

30.    Grossfeld GD, Litwin MS, Wolf JS, Hricak H, Shuler CL, Agerter DC, et al. Evaluation of asymptomatic microscopic hematuria in adults: the American Urological Association best practice policy–part II: patient evaluation, cytology, voided markers, imaging, cystoscopy, nephrology evaluation, and follow-up. Urology. 2001 Apr;57(4):604-610.

31.    Park SB, Kim JK, Lee HJ, Choi HJ, Cho K. Hematuria: Portal Venous Phase Multi–Detector Row CT of the Bladder—A Prospective Study1. Radiology. 2007 Dec;245(3):798 -805.

32.    日本泌尿器科学会血尿診断ガイドライン検討委員会. 血尿診断ガイドライン. 日本泌尿器科学会雑誌. 2006 Jul;97(5):巻末1-35.

33.    Liu W, Mortele KJ, Silverman SG. Incidental Extraurinary Findings at MDCT Urography in Patients with Hematuria: Prevalence and Impact on Imaging Costs. Am. J. Roentgenol. 2005 Oct 1;185(4):1051-1056.

34.    Amis ES, Butler PF, Applegate KE, Birnbaum SB, Brateman LF, Hevezi JM, et al. American College of Radiology white paper on radiation dose in medicine. J Am Coll Radiol. 2007 May;4(5):272-284.

fuyu68

遠隔画像診断した症例:卵巣小細胞癌(Ovarian small cell carcinoma of pulmonary type)

主に小円形細胞から成る卵巣の腫瘍は、比較的まれである。

大きく分けると2つのtypeがある。

  • Ovarian small cell carcinoma of hypercalcemic type
    若い女性に発生する高度悪性卵巣腫瘍で、高カルシウム血症を伴うことが特徴である。
  • A neuroendocrine small cell carcinoma, so-called small cell carcinoma of pulmonary type
    閉経後の女性に見られ、肺でみられる小細胞癌と同様の腫瘍。より頻度が少ない。

smallsellCa

Ovarian small cell carcinoma of pulmonary type

Neuroendocrine small cell carcinoma(肺の小細胞癌と同一)は卵巣にも発生する。
WHO分類では肺型の卵巣の小細胞癌(ovarian small cell carcinoma of pulmonary type)と呼ばれる。
11 cases のreportと症例報告が散見されるのみで、非常に稀な腫瘍である。
bilateral 6例 unilateral 5例

VIII. 起原不明の腫瘍 tumours of uncertain origin

小細胞癌 Small cell carcinoma
ウォルフ管起原と考えられる腫瘍 Tumour of probable wolffian origin
類肝細胞癌 Hepatoid carcinoma
扁平上皮癌 Squamous cell carcinoma

                                                                    卵巣腫瘍の組織分類(卵巣腫瘍取扱い規約,1990年)

VI. Miscellaneous tumors その他の腫瘍

Small cellcarcinoma , hypercalcaemic type
Small cellcarcinoma , pulmonary type
Large cell neuroendocrine carcinoma
Hepatoid carcinoma
Primary ovarian mesothelioma
Wilms tumour
Gestational choriocarcinoma
Hydatidiform mole
Adenoid cystic carcinoma
Basal cell tumour
Ovarian wolffian tumour
Paraganglioma
Myxoma
Soft tissue tumor not specific to the ovary
Others

卵巣腫瘍の組織分類(WHO分類,2003年)

病理所見(Small cell carcinoma , pulmonary type)

  • 通常、solid tumorとしてみられ、嚢胞変性や、出血、壊死がみられることもある。
  • N/C比が高く、クロマチンに富んだ核を持つ小~中型の細胞。
  • 大量の壊死と核濃縮と共に、Nuclear moldingはしばしば存在する。
  • 組織学的特徴が肺小細胞癌と同一である。
  • Surface epithelial-stromal tumor(endometrioid adenocarcinoma や Brenner tumor など)の構成要素を持っていることが多い。
  • 報告が少なく、特徴的な免疫染色所見は不明であるが、anticytokeratin antibodies, EMA, and neuroendocrine markersに陽性になる。

                                                                   Eichhorn JH. Am J Surg Pathol 1992; 16: 926–938.

予後と治療

非常にaggressiveな腫瘍で、長期の追跡が可能であった7例の患者のうちの5例は、1~13ヵ月で死亡した。
最適治療はわかっていない、しかし、通常の卵巣癌の化学療法には抵抗性であり、肺小細胞癌の化学療法療法がより適当だと示唆された。

Eichhorn JH. Am J Surg Pathol 1992; 16: 926–938.

まとめ

Ovarian small cell carcinoma of pulmonary typeの画像所見の報告はみられていないが、組織学的には、肺小細胞癌と同様であるため、同様の画像所見、生物学的な振る舞いが予想される。
本症例の多発するリンパ節腫大や内部の出血壊死などは、特徴的な所見である可能性がある。

fuyu59

遠隔画像診断した疾患;珪肺(Silicosis)

基本事項

  • 珪石のほこりを吸入し、肺の組織に炎症を生じ瘢痕を残すことによって引き起こされた呼吸器疾患。
  • 職業:サンドブラスト、採石場、採掘、ガラス吹き、製陶
  • シリカは最も頻度の高い元素であるため、あらゆる地殻に存在している
  • 一般的に結核のriskは上昇する

分類

  • 単純性塵肺症:1cm未満の微小結節、上肺野に多い。肺門/縦隔リンパ節腫大。卵殻状石灰化
  • 複雑性塵肺症:進行性塊状線維症を形成、空洞を作ることがある。
  • 急性シリカ蛋白症:肺胞蛋白症に類似
  • ※Caplan症候群:炭坑夫塵肺+関節リウマチ+壊死性小結節

画像所見

一般的特徴

  • 上肺野優位
  • 気管支血管束・強膜下に沿って小結節が分布する
  • 暴露後10-20年後に所見が見られる。

単純性塵肺症

  • 1-3mmの小結節
  • 小結節が石灰化することがある
  • 肺門・縦隔のリンパ節腫大。卵殻状石灰化

複雑性塵肺症

  • 小結節は、PMF( Progressive massive fibrosis )へと集簇する
  • 無定形の石灰化を有する場合や、空洞を形成する場合もある。
  • PMFの抹消は気腫状になる:気胸のRiskがある

急性シリカ蛋白症

  • air bronchogramを伴う蝶形陰影を示す肺蛋白症のパターン
  • 肺門縦隔リンパ節腫大
  • 数ヶ月かけて急速に進行
  • 後期に繊維化、構造改変、ブラ、気胸が生じる

肺の病変分布はリンパ流に依存する分布

  • リンパ流は呼吸のダイナミックスに影響を受けるが、最も重要な駆動力は肺動脈圧である。
  • 下肺野>>上肺野
  • 気道から進入してきた病原体や粒子
  •     ①気道粘膜の線毛運動によって喀出
  •     ②マクロファージに貪食されてリンパ系にはいり排出

Progressive massive fibrosis

珪石のほこりを吸入し、肺の組織に炎症を生じ瘢痕を残す

気管支血管束・強膜下に沿って小結節が分布する。

小結節は集簇し早期の進行性塊状線維症を形成する。

GradeⅠ PMF最大径>1.5cm <5cm
GradeⅡ PMF最大径≧5cm <10cm
GradeⅢ PMF最大径>10cm

鑑別診断

  • サルコイドーシス:職業性被爆はなく、PMFの頻度は低い
  • 結核:小結節は集簇して腫瘤を形成することはなく、小結節の密度は低い
  • Langerhans細胞組織球症:胸膜下に小結節を呈する頻度は低く、PMFはなく、膿疱を生じる。
  • 過敏性肺臓炎:胸膜下に小結節を呈する頻度は低く、PMFはなく、主として中肺野に見られる。

Multiple Pulmonary Calcifications

  • 感染   1.Histoplasmosis  2.結核 3.水痘
  • 塵肺   1.Silicosis
  • その他  1.Hypercalcemia 2.Mitral stenosis 3.Alveolar microlithiasis

症状

  • 単純性珪肺では寿命は標準的
  • 複雑性のPMFでは、呼吸不全・気胸・悪性腫瘍・結核により死亡をきたす
  • シリカ蛋白症:2-3年以内に死亡
fuyu1

デルから4Kモニタが発売予定

すでにDellは11月28日にIGZOパネルの32インチ4KモニタディスプレイUP3214Qを発売しています。

追加して24インチモデルとなるUP2414Qを12月16日に、さらに販売価格が1000ドル(約10万円)を切ると予想される28inchのモデルも投入するそうです。

UP2414Qは価格は約14万円だそうです。

このパネルを使った他社のモデルも続々登場してくると思われます。

遠隔画像診断に関係するのは、マンモグラフィーの読影の際でしょうか。ご存知のようにマンモの読影には高解像度が必要とされており、5Mのモニターが必要とされてきました。

4Kモニターは8Mモニターとなりますが横で2面表示すると、4Mになっちゃいますし、縦に二面表示する感じでしょうか、上下がやたら長くなりますが、ワイドモニターなのでスクエアの5Mと同じ感じになるんじゃないでしょうか。

来年のITEMとかで、どこか展示するところも出てきますかね。

5Mのモニターは100万円くらいしますし、4Kモニターで代用できるようになればだいぶお安くなりそうですね。グラボも普及品で良くなりそうですしね。

fuyu1

遠隔画像診断した疾患;硬化性腸骨骨炎(Osteitis condensans ilii)

  • 単純X-pにおいて腸骨に局所的な効果像を見ることがある。通常、仙腸関節に隣接して下方のおよび中間部分を含む。
  • Barsony and Polgar が 1928に報告している。”sclerosing bone disease, easily demonstrable by x-ray and confined to the os ilii“
  • 硬化性腸骨炎は、男性より女性で見つかる良好な状態である。
  • 基本的に放射線学的診断である。
  • 原因として最も有力な仮説は、①恥骨結合の不安定性による仙腸関節のストレス。②妊娠によって脈管質を増加させた。
  • 臨床的所見は通常穏やかである。
  • 腰または殿部痛を呈している患者のイメージングの際発見される。
  • 炎症性の関節所見が通常、存在しないにもかかわらず、朝のこわばり、運動制限と多発性関節痛が起こる可能性もある。

画像所見

  • 関節裂隙は保たれている
  • Erosions はない。
  • 骨硬化像はX-pでは三角形状
  • Osteophyteの形成はない。

鑑別診断

  • 血清陰性脊椎関節症
  • 硬化性腸骨骨炎
  • 腎性骨ジストロフィー
  • 原発性上皮小体機能亢進
  • パジェット病
  • 骨転移
  • リンパ腫
  • 変形性関節症