- 本邦では門脈圧亢進症によるものが最も多い:肝の形態および門脈側副路の描出により診断可能
- 原因検索には臨床所見,臨床データが重要
原因
- 還流障害:肝硬変、肝線維症、特発性日本住血吸虫 症、Budd-Chiali、門脈血栓など
- 血液疾患:慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫(腫瘍を形成せずにびまん性に浸潤 し、 脾腫のみをきたす場合と、単発または複数の脾内massをきたす場合がある )、骨髄線維症(髄外造血)、溶血性貧血(球状赤血球症、マクログロブリン血症,真性多血症:溶血性貧血では胆石を伴うことが多い)
- 感染症:マラリア、脾結核、伝染性単核症など
- 蓄積病:Gaucher,Nieman-Pick,アミロイドー シスなど
- その他 :膠原病、Hurlerなど
脾腫の定義
- 100~250gの範囲(平均150g)で12×7×4cmくらいの大きさであるが個体差が大きい
- 一般的に500g以下は軽度、500 -1000 gは中等度、1000 g 以上を高度
- 一般に脾下端は肝下端をこえず、右側は中腋下腺をこえない
- 脾臓は腹膜臓器であるが、腫大し高腹膜臓器である腎臓を前方に偏位させることもある
- echoではspleen index axb≦40と面積を出す方法、また、直径10cmを腫大の境界とする方法が一般的
臨床所見
- 腹部膨満感
- 上腹部圧迫感
- 脾機能亢進症状
- 原因疾患の症状(感染症:発熱, 肝硬変 腹水など)
画像検査とその選択
超音波 :脾の形態、大きさ、脾腫瘤病変の有無
CT :腫大した脾内に多発結節がみられた場合、微小膿瘍(真菌、結核など)、サルコイドーシス、悪性リンパ腫 、転移など
MRI :門脈圧充進症では10%にGamna-Gandy bodies(ヘモジデリンの沈着)を認める